Music: Night

第51代 平城天皇
2000.Oct.15 奈良市佐紀町 揚梅陵






				【第51代 平城(へいぜい)天皇】
				別名: 安殿親王(あてのみこ)、小殿(おて)、
				    日本根子天推国高彦尊(やまとねこあめおしくにたかひこ)
				生没年:宝亀5年(774)〜 弘仁15/天長元年(824)(51歳)  
				在位: 大同元年(806)〜 大同4年(809)
				父:  桓武天皇  第1子
				后:   藤原帯子(ふじわらのおびこ:藤原百川の娘)
				皇妃: 朝原内親王、大宅内親王、葛井藤子、伊勢継子、紀魚員、藤原薬子(皇后の母) 
				皇子女:阿保親王、高丘親王、巨勢親王、上毛野内親王、石上内親王、大原内親王、叡努内親王  
				宮居:  平安京(へいあんきょう:京都府京都市)
				陵:  楊梅陵(やまもものみささぎ:奈良県奈良市佐紀町)

 
平城京跡の北端で何か発掘作業をやっていた。



 

平城天皇陵は、その名の通り平城京の北端にあって、かっての豪壮な都の栄華を抱きながら静かに佇んでいる。

 


		桓武天皇の第一皇子。母は皇后藤原乙牟漏。種継暗殺事件に関与したとして皇太子を廃された叔父の早良親王に代わって皇太子となり、
		桓武帝崩御によって即位した。
		重なる遷都や蝦夷征伐軍の派遣で疲弊していた財政緊縮のため、役所の統廃合や地方行政の円滑化を行った。長期政権だった、父桓武
		天皇の治世を超える事に情熱を傾けるあまり、元来病身であった帝は今で言うノイローゼにかかり、実弟の神野親王(嵯峨天皇)に譲
		位する。即位からわずか3年の治世であった。
		自らは上皇となって、京都から旧都の平城京へ移り引き籠もったが、健康の回復とともに、次第に嵯峨政権に干渉を始める。その周囲
		にいたのが、藤原仲成・薬子の兄妹である。薬子は平城天皇の女御でもなく、尚侍という低い地位の女官だったが上皇の寵愛を受け、
		兄の仲成と共に上皇に政治的な影響力を持つようになる。平安京遷都に不満を持つ旧勢力も周囲に集め、次第に平安京の勢力に匹敵す
		るほどの状況となり、上皇は平城遷都の詔を発するなど「二所朝廷」と称されるほどであった。
		(ちなみに、薬子は平城上皇が天皇時代の、妃(藤原縄主(式家蔵下麻呂の子)と藤原薬子(式家種継の子)の間の長女)の母であり、も
		ともとは娘の付き添いで入内していたものであるが、平城天皇は妃よりその母を愛してしまったという経緯がある。)
 


		ここに至って上皇側は、平城上皇の重祚を望んで挙兵準備を進め、弘仁元年9月平城京への遷都を強行しようとした。内乱勃発の危機
		であったが、嵯峨天皇は一連の騒動の原因は全て藤原仲成・薬子の兄妹にあると断じ、仲成を佐渡に左遷、薬子を宮中から追放する。
		これに反発した上皇側は軍を動員し、薬子と共に奈良からいったん東国へ出て勢力を整備しようとするが、坂上田村麻呂に阻まれ、身
		動きが取れなくなってついに仲成が射殺されてしまった。上皇軍は結局東行を断念して平城京に戻り、薬子は服毒自殺、上皇は剃髪し
		て仏門に入った。「壬申の乱」以降の皇室大戦争になる寸前で、危機は回避されたのである。世にこの変動を「薬子の乱」という。




		嵯峨天皇側が上皇の画策を知ったのは、上皇の息子の阿保親王達が密告したと言われている。密告した阿保親王は、大宰府に流され、
		のちに許されて帰京する。阿保親王は在原業平らの父で、この子孫はやがて中国地方へ移り、毛利元就へつながると言われている。
		この乱の過程で嵯峨天皇は、唐から戻ったばかりの空海に、一説によれば、仲成・薬子らを調伏させたとも言われるが、乱後、功に
		より天皇は空海を深く信任するに至ったとされる。同じく平城天皇の子で、嵯峨天皇の皇太子だった高岳親王も、連座して皇太子の
		地位を失うが、彼は空海(弘法大師)の弟子となり、やがて「真如」と呼ばれる高弟となる。しかし後に、天竺(インド)へ向かう
		密林の中で虎に襲われて死亡したと言われている。
 

御陵を入り口から(下左)と、中から入り口を見たところ(下右)。

 





		不退寺<別名業平寺>

		平城天皇は在位3年余りで位を弟の嵯峨天皇に譲り、この場所に「萱御所」を営んだ。天皇崩御後、子の阿保(あぼ)親王とその子
		供の在原業平(ありはらのなりひら)が後を引き継ぎ、業平自らが聖観音像(重要文化財)を刻んでこの寺を開基したと言われる。
		このことから、「業平寺」と呼ばれるようになった。本堂、南門と多宝塔(現在は下層のみが残る。)は鎌倉時代の建築で、何れも
		重要文化財に指定されている。門を入ってすぐ左側の庫裡の庭には、この付近の古墳から出土したくり抜き石棺が保存されている。

 








市庭古墳(平城天皇楊梅陵)
		市庭古墳は近年の調査で、5世紀に造営された全長250mの前方後円墳で、平城宮造営時に前方部が破壊されて、後円部の一部を
		残して南側の前方部と周壕が姿を消したとされ、現在は円墳となっている。1962年の調査で、前方部と両側の造りだしに、盾形
		にめぐる周濠跡が確認され、前方部端の周濠は黒石を敷いて地面に示されている。


陵の南側に平城宮跡が広がる。


邪馬台国大研究・ホームページ /天皇陵巡り/ 平城天皇