Music: 荒城の月

宇土城趾(西岡台)
2012年3月22日 宇土市





	<宇土城>		出典:ウィキペディア

	<データ>
	・宇土城	 (熊本県) 
	・通称		 城山
	・城郭構造	 平山城
	・天守構造	 3重(非現存)
	・築城主	 小西行長(古城は宇土氏)
	・築城年	 1588年
	・主な改修者	 加藤清正
 	・主な城主	 小西氏、加藤氏
	・廃城年	 1612年
	・遺構		 石垣、堀、土塁など
	・指定文化財	 宇土市指定考古資料:慶長13年銘滴水瓦   宇土市指定史跡:宇土城跡(城山)
 
	宇土城は、熊本県宇土市に存在した城郭である。別名、城山ともいう。同市神馬町にあった中世期の宇土城である、宇土古城に
	ついても併記する。


	<概要>

	宇土城は小西行長によって宇土古城の東に位置する丘に築かれた平山城である。三重の天守などが建てられたが、小西行長が関ヶ原の戦
	いに敗れ、同時期に肥後国緑川以北と葦北郡を所領していた加藤清正が、宇土城攻略の功績によって小西領を併合して肥後一国の大守と
	なり、宇土城を所有した。その宇土城の天守は清正によって熊本城へ移築され、宇土櫓となったという伝承があるが、1927年(昭和2年)
	に熊本城宇土櫓を解体修理した調査の際には移築の痕跡が見られず、城戸久などによって否定されている[1]。
	寛永九年(1632年)の加藤氏改易によって細川領となった後は、宇土藩の藩庁である宇土陣屋が現在の新小路町に置かれ、跡地は荒蕪地
	とされた。
	現在、宇土古城跡(宇土市神馬町)は国の史跡に指定され、歴史公園「史跡宇土城跡」として整備され、建物跡・横堀・城門など一部の
	遺構が復元整備されている。また、近世宇土城跡は、本丸跡が城山公園として整備され、石垣、堀などが残っている。
 
	<歴史>

	・中世 
	宇土古城は、宇土氏によって西岡台と称される独立丘陵に築かれ(このため中世宇土城を指して「西岡台」と通称する)、中央の
	迫地を挟んで東に主郭となる千畳敷(せんじょうじき)、西に三城(さんのじょう)という連郭式の体をなしている。東の千畳敷
	の周囲は横堀で囲まれており、北から東にかけての斜面には複数の竪堀が穿たれていた。近年、千畳敷と呼ばれる曲輪跡から多数
	の掘立柱建築の痕跡と、東側に城門遺構が発掘されており、一部の遺構については復元表示してある。
 
	1998年(平成10年)、千畳敷の北側に掘削作業途中の横堀跡が検出され、当時の土木作業工程・技術を示す貴重な事例となってい
	る。さらに、城門遺構付近の横堀からは 100点を超す石塔の部材が出土しており、同城の廃城(城破り)に伴って念入りな儀式が
	行われたことを窺わせている。 また三城の南西側には、幅約10メートル、全長約300メートルの空堀が存在している。
	西岡台の正確な築城年代は詳らかでない。一説には永承3年(1048年)、関白藤原道隆下向の際に築かれたという。南北朝時代の
	城主宇土高俊は終始南朝方に呼応し、隣の郡浦荘を押領するなど、宇土半島を中心に活動した。
 
	室町時代後半、宇土忠豊の養子として肥後国守護の菊池氏から宇土為光が入る。その為光は文明16年(1484年)・明応8年(1499年)
	と守護職押領を企てるが失敗する。文亀元年(1501年)、為光は3度守護職押領を企て、ついに成功し肥後国守護となる。しかし
	文亀3年(1503年)、亡命していた菊池本家の22代菊池能運の反撃に遭い、西岡台へ籠城するが破れ、殺害された。西岡台には
	菊池氏家臣の城為冬が入城するが、永正元年(1504年)に能運が急死すると城氏は没落し、空城となった西岡台には為光の娘婿で
	ある名和顕忠が入った。
	名和氏はその後約80年間にわたり西岡台の城主となるが、天正15年(1587年)に行われた豊臣秀吉の九州征伐に際して名和顕孝は
	秀吉に降伏するが、同年に起きた肥後国人一揆に際し、中立を保ったことを釈明すべく大坂へ赴いた際、城代となった弟の名和顕
	輝が秀吉軍の開城勧告を拒否したため討伐されて、名和氏の時代は終わる。

	・近世
	天正16年(1588年)小西行長は、肥後国宇土郡、益城郡、八代郡あわせて17万5,000石(諸説あり)を所領すると、宇土古城の東にあった
	高さ約13メートルの城山(宇土市古城町)に城地を移し、新城を築く計画を立てた。しかし、普請に際して天草の国人衆が助力を拒否し
	たことから天草国人一揆が生じたため、実際の普請開始は翌天正17年(1589年)頃からと見られている。

	行長の手になる宇土城は、城郭本体だけでなく、城・武家屋敷・城下町が水堀と運河によって一体的に結合されることで「惣構」を形成
	するという防御的な性格を有していたことが、市内各所の発掘調査によって明らかになりつつある。
	慶長5年(1600年)7月、上方へ出陣していた行長が西軍(石田方)に呼応すると、加藤清正は徳川家康から8月12日付で肥後・筑後切り取
	り次第の御内書を取り付ける。9月15日、清正は豊前国の黒田如水応援のため豊後国へ出陣した。しかし、豊後戦線が如水優位になると直
	ちに軍を反転し、宇土城攻撃に取りかかる。
	9月19日に前哨戦である石ノ瀬口の戦闘が始まり、翌20日は城下での戦闘を経て、同日清正が宇土へ到着し、21日には5方向からの惣攻め
	が開始される。10月2日には三ノ丸まで抜かれ、本丸・二ノ丸の攻防戦に入っているが、10月20日に関ヶ原の戦いでの西軍の敗戦と行長の
	刑死が城内へ伝えられると、城代小西隼人は10月23日に開城して自刃、宇土城は加藤清正の所有するところとなる。
	清正は、宇土城を自身の隠居城と定め、おもに主曲輪の改修を行ったが[出典 3]、清正が慶長16年(1611年)に死去すると、翌慶長17年
	(1612年)、水俣城・矢部城とともに破却された。
	寛永9年(1632年)、2代加藤忠広は徳川家光への謀叛の嫌疑をかけられ改易となり、同年、肥後国は豊前国小倉藩主細川忠利に与えられる。
	寛永14年(1637年)、島原の乱における原城のような立て篭もりを防ぐため、徳川幕府は西国の廃城に対し再度の破却を命じ、城跡は徹底
	的な破却を受けた。その後、城地内には造作禁止令が出され、荒蕪地として放置されたため、石垣部材の抜き取りや土採りなどに遭い、城
	跡の荒廃が進んだ。
	正保3年(1646年)に、細川行孝が宇土郡3万石を分封され、宇土藩が成立するが、支藩であったため城は築かれず、現・新小路町に宇土陣
	屋を設けて、宇土細川11代が治め、明治に至っている。
 

	<参考文献>
 
	1. 中井均・三浦正幸監修『よみがえる日本の城 12 熊本城』学習研究社 2005年
	2. 宇土市史編纂委員会『新宇土市史 通史編第二巻』宇土市 2007年
	3. 石井正明・高田徹ほか執筆『秀吉の城と戦略』成美堂出版 1998年
 
	<脚注>
	1.^城戸久「熊本城宇土櫓造営年次私考」『建築学会論文集』第30号 昭和18年9月(1943年)
 

















綺麗に整備された史跡公園である。春ならここらでのんびり昼寝でもしたい所だ。





竪堀跡 北から東にかけての斜面には複数の竪堀が穿たれていた。下で写しているのが上の写真。



携帯で撮ってるところを見ると、塚原古墳群でデジは電池切れになったものと見える。




	中世宇土城跡(国指定史跡)	出典:宇土市HP

	現在の市街地の西側に位置し「西岡台」と呼ばれる,小高い独立した丘稜を利用して築かれています。この丘稜は,東西の長さが約700
	メートル,南北の最大の幅が約350メートル,最高位部の標高約39メートルであり,この丘のほぼ全域が城域であったと考えられていま
	す。
	中世宇土城の中心になるのが「千畳敷」と呼ばれるところで(下写真奥),おびただしい数の柱の痕跡が重なりあって残っていました。
	このことは建物が何回も建てかえられたことを示しています。この千畳敷は,古墳時代前期(4世紀頃)には防御機能を持った首長の居
	館としても利用されており,5 世紀頃には古墳が造られた形跡もあります。
	中世宇土城の築城は,1048年(治承3年)と考えられていますが,城主は宇土氏や名和氏など度々代わっています。最終的には,1588年
	(天正 16年)宇土17.5万石の大名として入国した小西行長が,西岡台の東に隣接する通称「城山」に新城(近世宇土城)を建設した時
	点で,長い間続いた城としての役目を終えました。現在,国の史跡に指定され,歴史公園としての整備が進められています。


	<近世宇土城跡>

	中世宇土城の東隣(城山:上写真手前)にあります。この城は,本丸・二の丸・三の丸という三つの郭を外堀と内堀で取り囲む重厚な構
	成になっており,特に本丸は三層の天守閣があったと伝えられ,堅い防御がなされていたようです。


	近世宇土城はもともと小西行長が築いたものですが,1600年に小西が没した後,小西領も併合して肥後の領主となった加藤清正により大
	改修がなされています。現在,僅かに残っている石垣は,清正によって改修された時期のものと思われます(上写真)。

	小西が築き,加藤の大改修によって完成したと思われる宇土城ですが,清正の死後廃城となりました。熊本城にある三層の「小天守」の
	建築にあたっては,宇土城天守閣を移設したという説があります。
	また,1637年にキリシタンと農民による「天草島原の乱」が起こると,廃城となっていた宇土城は再度破壊されました。城の名残すら留
	めないように徹底的に破壊された理由は,もともと小西行長の城下であったためキリシタンが多く,島原半島の原城のように「一揆が起
	こった場合の拠点」になることを恐れたためではないかと考えられています。
	現在,近世宇土城の本丸は公園化され,小西行長の銅像が建てられています。





クリックすれば倍の大きさになります。













クリックすれば倍の大きさになります。







主郭の千畳敷





中世の山城において、こういう建物は何の役目をしていたのだろうか。武器倉か兵士の待機舎だろうか。

















































上の道を行くと「近世宇土城跡(城山)」へ続く。今日は時間が無いのでパス。





















邪馬台国大研究/ 歴史倶楽部ANNEX/ 再び熊本を訪ねる