Music:
飛鳥寺にはもう何回来ただろうか。飛鳥の地にも、もう50回は行ったと思うので飛鳥寺にも20回位は来ていると思う。しかしよく
考えれば、いつも前まで来ても、大昔に何度か中へも入ったので、以降、大半は庭先で他の皆さんが出てくるのを待っていることの方
が多かったのである。
また中へ入っても、大仏だけ見て後はサッと素通りしていたように思う。これまでの例会や、他の皆さんを案内しての飛鳥巡りでも、
じっくりHPを見返して、飛鳥寺の中にも何かあったはずなのに、全然写真が無い。こりゃイカンな、一度じっくり飛鳥寺を見てこね
ばと思い立って、春先の飛鳥路を歩いてきた。
寺に所蔵されている発掘資料やその他の資料を写してきたので、写真は可能な限り大きくし、解説は全てウィキペディアに任せて、私
にとっては通常行く飛鳥寺とは違う、言わば「もう一つの飛鳥寺」である。
飛鳥寺 出典:ウィキペディア(以下、青字部分すべて)
<釈迦如来像(飛鳥大仏)>
飛鳥寺(安居院)の本尊で、飛鳥大仏の通称で知られる。1940年に重要文化財に指定されており、指定名称は「銅造釈迦如来坐像
(本堂安置)1躯」である。像高は275.2cm。
『日本書紀』『元興寺縁起』に見える、鞍作鳥(止利仏師)作の本尊像であるが、後述のとおり損傷が激しく、後世の補修を受けてい
る。現存する像のどの部分が鞍作鳥作のオリジナルで、どの部分が後補であるかについては、後述のように諸説ある。鞍作鳥は、法隆
寺金堂本尊釈迦三尊像(623年作)の作者であり、同三尊像の光背銘には「司馬鞍首止利」(しばくらつくりのおびととり)と表記
されている。
<釈迦如来像(飛鳥大仏)> 続き
飛鳥寺本尊像の完成は、『日本書紀』によれば606年、『元興寺縁起』によれば609年であるが、本項の「歴史」の節で述べたよ
うに後者の609年完成説が定説となっている。『元興寺縁起』には脇侍像の存在を明記しており、本尊像の下方にある石造台座に両
脇侍像用とみられる■穴が残ることから、当初は法隆寺釈迦三尊像と同様の三尊形式だったはずだが両脇侍像は失われ、釈迦像も鎌倉
時代の建久7年(1196年)の落雷のための火災で甚大な損害を受けている。1933年に石田茂作が調査した際の所見では、頭の
上半分、左耳、右手の第2〜第4指は鋳造後に銅の表面に研磨仕上げがされており、当初のものとみられるが、体部の大部分は鋳放し
(表面の仕上げがされていない)で後世のものと思われ、脚部は銅の上に粘土で衣文をつくっており、左手は木製のものを差し込んで
いるという。また、像の各所に亀裂があり、亀裂の上から紙を貼って墨を塗ったところも見受けられた。
1973年には奈良国立文化財研究所による調査が行われたが、その結果、当初部分と考えられるのは頭部の額から下、鼻から上の部
分と右手の第2〜第4指のみだとされた。右手の第2・3・4指については、掌の部分にほぞ差しされていることがエックス線撮影に
よって確認されている。
顔貌表現のうち、眼の輪郭線や眉から鼻梁に至る線には明らかに当初のタガネ仕上げが残っており、鍍金もわずかに残っている。頭部
の下半分は造像当初から溶銅の回りきらなかった部分に象嵌や補鋳を行っていた可能性がある。本像を調査した久野健は、左の掌の一
部は当初のものであるとし、左足裏と左足指の一部は焼け跡がみられることから当初のものではないかとしている。
<釈迦如来像(飛鳥大仏)> 続き
当初部分とみられる頭部について見ると、面長の顔立ちや杏仁形(アーモンド形)の眼の表現などは現存する他の飛鳥仏に共通する表
現が見られる。右手の指の表現を見ると、本像では指の関節部分を1本の刻線で表しているのに対し、法隆寺金堂釈迦如来像は同じ箇
所を2本の刻線で表していることが注意される。体部のほとんどが後補であるが、その服制には古様が感じられ、焼失前の形態を踏襲
している可能性がある。
田邊三郎助によると、本像の大衣が左肩〜背〜右肩と回った後、体の前面を覆って再び左肩にかかる形は北魏の古像にみられ、胸の部
分に内衣の襟をV字状に表す点は百済の像に例があり、その下に見える蝶結びのような紐の結び目も法隆寺の戊子年(628年)釈迦
及び脇侍像などにみられる古い形式であるという。
2012年7月に早稲田大学の大橋一章らの研究チームが行った調査結果が同年10月に公表されたが、これによると現存像の大部分
が造立当初のものである可能性が高いという。大橋らは、造立当初とされる部分と補修とされる部分に蛍光X線による分析を行ったが、
その結果、両者の元素組成には顕著な差異は見られなかった。また、上記分析により金(Au)が検出された伝・光背断片をX線回折分
析したところ、同断片が火災に遭ったことと鍍金されていたことが推測された。また鋳造専門家の調査でも銅を複数回注いだ継ぎ目の
跡があり、奈良時代以前の技法としている。
飛鳥寺 出典:ウィキペディア
飛鳥寺(あすかでら)は奈良県高市郡明日香村にある寺院である。蘇我氏の氏寺で、日本最古の本格的寺院でもある法興寺(仏法が興
隆する寺の意)の後身である。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子である。山号を鳥形山(とりが
たやま)と称する。現在の宗派は真言宗豊山派。
飛鳥寺には複数の呼称がある。法号は「法興寺」または「元興寺」(がんごうじ)であり、平城遷都とともに今の奈良市に移った寺は
「元興寺」と称する。一方、蘇我馬子が建立した法興寺中金堂跡に今も残る小寺院の公称は「安居院」(あんごいん)である。
『日本書紀』では「法興寺」「元興寺」「飛鳥寺」などの表記が用いられている。古代の寺院には「飛鳥寺」「山田寺」「岡寺」のよ
うな和風の寺号と、「法興寺」「浄土寺」「龍蓋寺」のような漢風寺号(法号)とがあるが、福山敏男は、法号の使用は天武天皇8年
(679年)の「諸寺の名を定む」の命以降であるとしている。「法興」とは「仏法興隆」の意であり、隋の文帝(楊堅)が「三宝興
隆の詔」を出した591年を「法興元年」と称したこととの関連も指摘されている。
本項では馬子が建立した寺院と、その法灯を継いで飛鳥に現存する寺院とを含め「飛鳥寺」と呼称する。なお、国の史跡の指定名称は
「飛鳥寺跡」である。
飛鳥寺 出典:ウィキペディア
<歴史>
飛鳥寺(法興寺)は蘇我氏の氏寺として6世紀末から7世紀初頭にかけて造営されたもので、明日香村豊浦の豊浦寺(尼寺。現在の向
原寺がその後身)と並び日本最古の本格的仏教寺院である。発願から創建に至る経緯は『日本書紀』、『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』
(醍醐寺本『諸寺縁起集』所収、以下『元興寺縁起』という)、ならびに同縁起に引用されている「露盤銘」と「丈六光銘」に記載が
ある。福山敏男は、『元興寺縁起』の本文には潤色があり史料価値が劣るとする一方で、「露盤銘」は縁起本文よりも古い史料であり
信頼が置けるとしている。
『日本書紀』によると、法興寺(飛鳥寺)は用明天皇2年(587年)に蘇我馬子が建立を発願したものである。馬子は排仏派の物部
守屋と対立していた。馬子は守屋との戦いに際して勝利を祈念し、「諸天と大神王の奉為(おほみため)に寺塔(てら)を起立(た)
てて、三宝を流通(つた)へむ」と誓願し、飛鳥の地に寺を建てることにしたという。岸俊男によると、古代の「飛鳥」の地とは、飛
鳥川の右岸(東岸)の、現在の飛鳥寺境内を中心とする狭い区域を指していた。
一方、天平19年(747年)成立の『元興寺縁起』には発願の年は「丁未年」(587年)とし、発願の年自体は『書紀』と同じな
がら内容の異なる記載がある。『元興寺縁起』によると丁未年、三尼(善信尼、禅蔵尼、恵善尼)は百済に渡航して受戒せんと欲して
いたが、「百済の客」が言うには、この国(当時の日本)には尼寺のみがあって法師寺(僧寺)と僧がなかったので、法師寺を作り百
済僧を招いて受戒させるべきであるという。そこで用明天皇が後の推古天皇と聖徳太子に命じて寺を建てるべき土地を検討させたとい
う。当時の日本には、前述の三尼がおり、馬子が建てた「宅の東の仏殿」「石川の宅の仏殿」「大野丘の北の塔」などの仏教信仰施設
はあったが、法師寺(僧寺)と僧はなかったとみられる。
<歴史> 続き
『書紀』によれば翌崇峻天皇元年(588年)、百済から日本へ僧と技術者(寺工2名、鑢盤博士1名、瓦博士4名、画工1名)が派
遣された。このうち、鑢盤博士とは、仏塔の屋根上の相輪などの金属製部分を担当する工人とみられる。同じ崇峻天皇元年、飛鳥の真
神原(まかみのはら)の地にあった飛鳥衣縫造祖樹葉(あすかきぬぬいのみやつこのおやこのは)の邸宅を壊して法興寺の造営が始め
られた。
『書紀』の崇峻天皇3年(590年)10月条には「山に入りて(法興)寺の材を取る」とあり、同5年(592年)10月条には
「大法興寺の仏堂と歩廊とを起(た)つ」とある。この「起つ」の語義については、かつては「(金堂と回廊が)完成した」の意に解
釈されていたが、後述のような発掘調査や研究の進展に伴い、「起つ」は起工の意で、この年に整地工事や木材の調達が終わって本格
的な造営が始まったと解釈されている。
<歴史> 続き
『書紀』の推古天皇元年正月15日(593年2月21日)の条には「法興寺の刹柱(塔の心柱)の礎の中に仏舎利を置く」との記事
があり、翌日の16日(2月22日)に「刹柱を建つ」とある。なお昭和32年(1957年)の発掘調査の結果、塔跡の地下に埋ま
っていた心礎(塔の心柱の礎石)に舎利容器が埋納されていたことが確認されている。ただし、舎利容器は後世に塔が焼失した際に取
り出され、新しい容器を用いて再埋納されていたため、当初の状況は明らかでない。
『書紀』の推古天皇4年(596年)11月条に「法興寺を造り竟(おわ)りぬ」との記事がある。『書紀』は続けて、馬子の子の善
徳が寺司となり、恵慈(高句麗僧)と恵聡(百済僧)の2名の僧が住み始めたとある。『元興寺』縁起に引く「露盤銘」にも「丙辰年
十一月既(な)る」との文言があり、この丙辰年は596年にあたる。しかし、後述のように、飛鳥寺本尊の釈迦三尊像(鞍作止利作)
の造立が発願されたのはそれから9年後の推古天皇13年(605年)、像の完成はさらに後のことで、その間、寺はあるが本尊は存
在しなかったということになる。この点については研究者によってさまざまな解釈がある。
<歴史> 続き
毛利久は、現存の釈迦如来像(飛鳥大仏)は、推古天皇4年に渡来系の工人によって造立されたもので、推古天皇13年から造られ始
めたのは東金堂と中金堂の本尊であったとする、二期造営説を唱えた。
これとは別に、久野健、松木裕美らが唱えた本尊交代説もある。すなわち、蘇我馬子が所持していた弥勒石像が当初の中金堂本尊であ
ったが、後に鞍作止利作の釈迦三尊像が本尊になったとする。この弥勒石像は敏達天皇13年(584年)鹿深臣(かふかのおみ)が
百済から将来し、馬子が「宅の東の仏殿」に安置礼拝していたものである。
久野説では、飛鳥寺中金堂跡に現存する本尊台座が石造であり、この台座が創建時から動いていないことから、その上に安置されてい
た仏像も石造であったと推定する。
これに対し、町田甲一、大橋一章らは一期造営説を取り、中金堂本尊は交代していないとの立場を取る。この説では、推古天皇4年の
「法興寺を造り竟りぬ」は、『書紀』編者が塔の完成を寺全体の完成と誤認したものとみなし、寺の中心的存在で仏舎利を祀る塔がま
ず完成し、他の堂宇は長い年月をかけて徐々に完成したとみる。今日では、この説が有力となっている。
飛鳥寺の伽藍については、発掘調査実施以前は四天王寺式伽藍であると考えられていたが、昭和31〜32年(1956〜57)の発
掘調査の結果、当初の飛鳥寺は中心の五重塔を囲んで中金堂、東金堂、西金堂が建つ一塔三金堂式の伽藍であることが確認された。
飛鳥寺 出典:ウィキペディア
<本尊の造立>
『書紀』によれば、推古天皇13年(605年)、天皇は皇太子(聖徳太子)、大臣(馬子)、諸王、諸臣に詔して、銅(あかがね)
と繍(ぬいもの)の「丈六仏像各一躯」の造立を誓願し、鞍作鳥(止利)を造仏工とした。そして、これを聞いた高麗国の大興王から
黄金三百両が貢上されたという。『書紀』によれば、銅と繍の「丈六仏像」は翌推古天皇14年(606年)完成。丈六銅像を元興寺
金堂に安置」しようとしたところ、像高が金堂の戸よりも高くて入らないので、戸を壊そうと相談していたところ、鞍作鳥の工夫によ
って、戸を壊さずに安置することができたという挿話が記述されている。
一方、『元興寺縁起』に引く「丈六光銘」(「一丈六尺の仏像の光背銘」の意)には乙丑年(推古天皇13年、605年)に銅と繍の
釈迦像と挟侍を「敬造」したとあり、造像開始の年は一致しているが、挟侍(脇侍)の存在を明記していること、大興王からの黄金が
三百二十両であることなど、細部には相違がある。「丈六光銘」によれば、戊辰年(608年)に隋の使者裴世清らが来日して黄金を
奉り、「明年」の己巳年(609年)に仏像を造り終えたという。つまり、『書紀』と「丈六光銘」とでは、銅造の本尊(飛鳥大仏)
の完成年次について3年の差がある。
<本尊の造立> 続き
福山敏男は、仏像の完成年は裴世清らの来日の「明年」であるところ、『書紀』の編者が発願の「明年」と誤認したため、このような
違いが生じたものと考証した。当時の技術水準で、丈六の銅仏が1年足らずで完成するとは考えにくい点などから、福山の言うように、
本尊(飛鳥大仏)の完成は609年とするのが通説となっている。
大化の改新による蘇我氏宗家滅亡以後も飛鳥寺は尊崇され、文武天皇の時代には大官大寺・川原寺・薬師寺と並ぶ「四大寺」の一とさ
れて官寺並みに朝廷の保護を受けるようになった。これに関連して飛鳥寺近くの飛鳥池遺跡からは大量の富本銭が発見され、その位置
づけを巡って(飛鳥寺との関係も含めて)様々な議論が行われている。
飛鳥寺 出典:ウィキペディア
<平城遷都以後>
都が平城京へ移るとともに飛鳥寺も現在の奈良市に移転し元興寺となった。『続日本紀』には霊亀2年(716年)に元興寺を左京六
条四坊に移すとあり、養老2年(718年)条にも法興寺を新京へ移すとあって記述が重複している。このうち前者の「左京六条四坊」
は大安寺の場所にあたることから、霊亀2年の記事は大安寺(大官大寺)の移転のことが誤記されたもので、飛鳥寺(元興寺)の移転
は養老2年のことと考えられている。
馬子が飛鳥に建てた元の寺も存続し、本元興寺と称されたが、建久7年(1196年)に雷火で塔と金堂を焼失後、寺勢は衰えた。
法隆寺僧・訓海の『太子伝玉林抄』によると、文安4年(1447年)の時点で、飛鳥寺の本尊は露坐であり、江戸時代にも仮堂一宇
があるのみであった。江戸時代の学者・本居宣長の『菅笠日記』には、彼が明和9年(1772年)に飛鳥を訪ねた時の様子が書かれ
ているが、当時の飛鳥寺は「門などもなく」「かりそめなる堂」に本尊釈迦如来像が安置されるのみだったという。
<平城遷都以後> 続き
現在、参道入口に立つ「飛鳥大仏」の石碑は寛政4年(1792年)のもので当時すでに「飛鳥大仏」と呼ばれていたことが分かる。
現・本堂は江戸末期の文政8年(1825年)に大坂の篤志家の援助で再建されたもので、創建当時の壮大な伽藍の面影はない。しか
し発掘調査の結果、現在の飛鳥寺本堂の建つ場所はまさしく馬子の建てた飛鳥寺中金堂の跡地であり、本尊の釈迦如来像(飛鳥大仏)
は補修が甚だしいとはいえ飛鳥時代と同じ場所に安置されていることが分かった。日本最古の寺院・飛鳥寺は衰退したとはいえ、21
世紀の今日まで法灯を守り続けているわけである。
本像は創建当初に据えられた石造台座の上に安置されている。発掘調査の結果、この石造台座は創建時から動いていないことが明らか
になった。石造の台座に銅造の仏像を安置するのは不自然だとして、久野健らは当初の中金堂本尊は蘇我馬子所持の石仏の弥勒像であ
り、それが後に本像と入れ替わったものだと想定した。1981年の再調査で、この台座は花崗岩ではなく、竜山石(凝灰岩)製であ
ることが分かった。また、その上の須弥座は後補と思われていたが、内部に当初の竜山石(凝灰岩)製の須弥座の一部が残存している
ことが分かった。このことから、石造の台座は当初から銅造釈迦如来像を安置するために造られたものであり、飛鳥大仏は飛鳥時代か
ら同じ場所に安置されていることがあらためて確認された。銅造の仏像を石造の台座上に安置したのは、銅造の重量を支えるだけの台
座を銅で造る技術が当時なかったためではないかと言われている。
クリックで拡大
クリックで拡大
飛鳥寺 出典:ウィキペディア
<寺域・伽藍>
飛鳥寺の伽藍は、塔(五重塔)を中心とし、その北に中金堂、塔の東西に東金堂・西金堂が建つ、1塔3金堂式伽藍であった。これら
の1塔3金堂を回廊が囲み、回廊の南正面に中門があった。講堂は回廊外の北側にあった。四天王寺式伽藍配置では講堂の左右に回廊
が取り付くのに対し、飛鳥寺では仏の空間である回廊内の聖域と、僧の研鑚や生活の場である講堂その他の建物を明確に区切っていた
ことが窺われる。中門のすぐ南には南門があった。回廊外の西側には西門があったことも発掘調査で判明している。
塔跡は、壇上積基壇(切石を組み立てた、格の高い基壇)、階段、周囲の石敷、地下式の心礎などが残っていたが、心礎以外の礎石は
残っていなかった。心礎は地下2.7mに据えられ、中央の四角い孔の東壁に舎利納入孔が設けられていた。舎利容器は建久7年
(1196年)の火災後に取り出されて再埋納されており、当初の舎利容器は残っていないが、発掘調査時に玉類、金環、金銀延板、
挂甲、刀子などが出土した。出土品からは、この寺が古墳時代と飛鳥時代の境界に位置することが窺える。
中金堂跡は、壇上積基壇跡が残るが、基壇上の礎石は残っていなかった。『護国寺本諸寺縁起集』によれば、中金堂は「三間四面二階
在裳階」の建物で、身舎(内陣)の柱間が正面3間、側面2間、その周囲に庇(外陣)が廻り(建物の外側から見ると正面5間、側面
4間)、重層の建物であったとみられる。裳階(もこし、本来の屋根の下に設けた屋根)は当初からあったものかどうか不明である。
東西金堂跡の基壇は下成(かせい)基壇上に玉石を並べた上成(じょうせい)基壇を築いた二重基壇で、塔・中金堂の壇上積基壇より
は格の下がるものである。二重基壇のうち上成基壇の礎石は失われ、下成基壇には小礎石が並んでいた。この小礎石がどのように用い
られたかは不明であるが、深い軒の出を支えるための小柱が並んでいたものと推定される。
中門は礎石の残りがよく、正面3間、奥行3間で、法隆寺中門のような重層の門であったと推定される。奥行が深い(3間)のが上代寺
院の中門の特色である。南門も礎石の残りがよく、正面3間、奥行2間で、切妻造の八脚門であったと推定される。
昭和52年(1977年)の調査で、寺域北限の掘立柱塀と石組の溝が検出された。昭和57年(1982年)の調査では、寺域北側
を区切る塀が南方に折れ曲がる地点、すなわち、寺域の北東隅が確認された。この結果、飛鳥寺の寺域は従来推定されていたより広く、
南北が324mに達することが分かった。東西の幅については、寺域北端の塀の長さは約210mであるが、この塀の東端は南方へ直
角に折れるのではなく、南東方向へ鈍角に折れており、寺域は南側がやや広い台形状になっている。主要伽藍はこの寺地の中央ではな
く南東寄りに建てられており、寺域の東部と北部にはさまざまな附属建物が存在したと推定される。
クリックで拡大
上は、飛鳥京跡苑池遺構である。「第七次発掘調査(飛鳥京跡第173次)現地説明会 2012.12.8」。すっかり埋め戻されている。
橘寺全景。クリックで拡大。
その向かいの川原寺。
邪馬台国大研究ANNEX ホームページ / 遺跡巡り・ANNEX / もう一つの飛鳥寺