Music: ふるさと
井戸尻遺跡考古館
2002.5.5(日)長野県諏訪郡富士見町


水煙渦巻文深鉢
曽利遺跡 高さ43p 。長野県宝に指定された曽利4号住居址から出土した土器7点のうちの1点。昭和38年、パリで開
催された「日本古美術展」に出陳され、芸術性豊かなこの土器を通じ、日本文化の素晴らしさに多くの人が感激した。また、
昭和47年には、郵便はがきの料額印面の意匠に採用され、ひろく一般の目にふれることとなった。

<井戸尻考古館>
井戸尻考古館は、八ケ岳山麓を舞台に生活した縄文時代文化を復元して、現代生活の向上に資することを目的とした施設で
ある。館内には、今までの発掘調査で出土した資料のうち、2000点余りの土器や石器が年代順に並べられ、移り変りや用途
を知ることができる。
また、住居展示や食物・装身具・衣類なども併せて展示され、土器や土偶など文様解読で明らかになった当時の宗教観念や
世界観・神話などが解説されている。またこの資料館は写真撮影自由だが、重要文化財級の出土品は「撮影禁止」である。
これもちょっと疑問に思うが、全面禁止の博物館よりよほど良心的である。どうしても見たければここへ来てくれという意
志が現れていて、好感がもてる。
館外には、5300平方メートルの敷地に炉址・配石遺構のほか、栽培作物圃場・石器材料岩石園が設けられ、当時の食生活や
農具の究明を行っている。












神人交会文深鉢(上右:上段)
曽利遺跡32号住居址 高さ40p。蛙形の図像の下方から突きあげる矢印=蛇頭・陰陽交会の図を表わした土器。












邪馬台国大研究・ホームページ/ 遺跡・旧跡めぐり / 井戸尻遺跡考古館