Music:  Acroos the Universe
北海道知事公館遺跡 北海道札幌市 2001.6.29 擦文文化


	知事公館構内竪穴住居跡(擦文文化)
	
	札幌の人口は現在180万人である。全国でも有数の大都市(人口規模は東京,横浜,大阪,名古屋に次いで全国で5番目)
	のど真ん中に、1000年以上前の遺跡がそのまま残っている。
	
 

	
	札幌は扇状地である。市の郊外、定山渓(今夜の宿はここだった。)を流れてきた豊平川が、急流から平野部にかかるとき
	運んできた砂を堆積させてできあがったのが札幌扇状地である。上流で地下へしみこんだ雨水は地下水となり、この扇状地
	で泉となって一気に地上に吹き出す。アイヌ語でメムと呼ばれるこれらの泉は、開拓使時代の札幌には13ケ所もあったとい
	う。最後まで残っていたメムが、この知事公館内とサッポロビール工場にあった。

 


	北海道立近代美術館の隣、札幌市西16丁目〜18丁目にかけてこの遺跡は広がっている。開拓使時代の知事公館はこの地に建
	てられた。現在、知事はここには住んでいないが、建物は今も時々公務で使用されている。訪れたこの日も、裏庭で何やら
	大々的なガーデン・パーティーの準備真っ最中だった。このエリアには、約1000年前、遡上してきたサケやマスを食料とし
	てここで生活した擦文文化(さつもんぶんか)の担い手たちが住んでおり、その住居跡がそのまま残っているのだ。竪穴住
	居跡は、知事公館公開区として一般に開放されている。

 




	案内板には、
	
	「明治年間に刊行された「札幌沿革史」などの記録に、札幌地方で竪穴住居跡が多いところは、琴似川流域でその数860個と
	記録されています。当公館構内にも17個の竪穴住居跡が点在している様子が描かれており、約1000年の昔、春から秋にかけ
	て遡上する鮭や鱒などを食料とした擦文文化期の人達が、このキムクシメム(奥より流れ出る泉地、という意味)のほとり
	に居住していたことを物語っています。」

	と説明されている。

 


	見た目はただの窪地である。説明がなければ、1000年そのままにされてきた住居跡だとはとても思えない。案内図によれば
	他にも幾つかの住居跡があるはずなのだが、2つしか見つけられなかった。

 

案内図では、ここも住居跡である。



	「擦文文化時代」とは、「縄文時代」「続縄文時代」に続く北海道特有の文化期で、本土で言えば奈良時代頃(8世紀)に
	あたる。弥生時代・古墳時代がない北海道では、「続縄文時代」が終わると「擦文時代」「オホ−ツク文化時代」と移行し、
	日本の室町時代にあたる頃、やがて「アイヌ文化」が台頭し近代へ至る。ちなみに擦文とは、土器の表面をヘラのような物
	で擦(こす)って文様を付けているところからこう呼ばれている。
	札幌市内には、ここ以外にも、8世紀〜13世紀にかけて、現在の植物園,桑園,北大構内,麻生から篠路にいたる旧琴似
	川(サクシュコトニ川)沿いに、1,000 軒以上の竪穴住居がつくられ、アワ,ヒエ,ソバ,ムギ,キビなどの雑穀栽培が行
	われていた事が知られている。 



邪馬台国大研究 / 遺跡・旧蹟案内 / 北海道知事公館遺跡<