Music: Across the Universe
藤井寺市・羽曳野市の文化財を訪ねて 2005 5 8(日)郷土の文化財を見学する会




割塚古墳






	鉢塚(はちづか)古墳と割塚(わりづか)古墳 
	--------------------------------------------------------------------------------
	 大型の前方後円墳である岡ミサンザイ古墳の北側に鉢塚古墳が、また東側には割塚古墳があります。前者は国の史跡に、
	後者は大阪府の史跡に指定されています。では、この二つの古墳とその周辺について紹介します。

	 岡ミサンザイ古墳は、藤井寺市の南西部、藤井寺4丁目の住宅地の中にあります。墳丘の長さが242メートルの大型の前方
	後円墳で、5世紀末から6世紀の初めに造られたと考えられています。鉢塚古墳は、岡ミサンザイ古墳の北側約100メートルの
	ところにある墳丘の長さが60メートルの前方後円墳です。前方部は西を向いています。表面の土の流出などで、もとの形は
	やや不明瞭になっています。
	 墳丘のまわりには濠がめぐっていましたが、現在は埋め立てられ、その上に藤井寺西幼稚園が建っています。埋葬施設や
	副葬品などは分かっていません。しかし、墳丘に石を葺いた形跡が認められないことなどから、同古墳は、5世紀末から6世
	紀初めに造られたものと思われます。
	 割塚古墳は、岡ミサンザイ古墳の東側約50メートルのところにある一辺30メートルの方墳です。この古墳も内容はよく分
	かっていませんが、4世紀末から5世紀初めに造られたと考えられています。
	 また、開発などのために消滅してしまいましたが、岡ミサンザイ古墳の周囲には、ほかに、落塚古墳という径20メートル
	の円墳と、岡古墳という一辺33メートルの方墳がありました。前者は5世紀末から6世紀初めに、後者は4世紀末から5世紀初
	めに造られたものと思われます。
	 ここまで読まれてもう気付かれたと思いますが、岡ミサンザイ古墳と鉢塚古墳、落塚古墳は同時期に造られたものなので
	す。また、割塚古墳と岡古墳はそれよりも1世紀も前に造られたことになります。つまり、同じように岡ミサンザイ古墳の
	周囲にある中型や小型の古墳でも、それと同時期に造られたものとそうでないものとがあるのです。
	 岡ミサンザイ古墳と同時期に造られた鉢塚古墳と落塚古墳は、同古墳の陪塚として理解できます。そして、両古墳に葬ら
	れた人物は、岡ミサンザイ古墳に葬られた人物と生前に密接な関係があったことが分かります。
	 これに対して、割塚古墳と岡古墳は周辺に同時期の前方後円墳が存在せず、陪塚として造られたものではないのです。し
	かし、方墳という墳形からも分かるように、前方後円墳を頂点とした、墳丘の形によって表現された身分の枠組みに組み込
	まれていたということは想定できます。
	 現在の鉢塚古墳と割塚古墳は、住宅地の中にひっそりとたたずんでいます。しかし、それぞれの古墳が造られた背景に思
	いをはせると、当時の情景が目に浮かんでくるようです。  

	藤井寺市教育委員会 教育広報『萌芽』第20号 平成12年2月号より



 




	割塚古墳は一辺約30メートルの方墳。本墳のすぐ北側にも同規模の岡古墳がある。この2つの古墳は本来一つの塚であっ
	たという伝承がある。それを二つに割り裂いたところから、北の割墳(岡古墳)、南の割墳(割塚古墳)と呼ばれている。
	立地条件や採取された円筒埴輪片から、相前後して造られたと推定される。両古墳ともに、岡ミサンザイ古墳の前方部東側
	の濠から約50メートルに造られており、どちらも岡ミサンザイ古墳の陪塚とされていた。しかし、調査により岡古墳のほ
	うが岡ミサンザイ古墳より100年近く先立って造られていることが判明。大型古墳周辺の古墳を一概に陪塚とは扱えない
	ことが示された。割塚古墳は1992年(平成4年)に府指定史跡となり、現状保存がはかられている。 






 邪馬台国大研究・ホームページ /わが町の文化財 / 藤井寺市・羽曳野市