Music: Across the Universe
藤井寺市・羽曳野市の文化財を訪ねて 2005 5 8(日)郷土の文化財を見学する会




辛国神社


 


	<辛国神社> (からくにじんじゃ)

	辛国神社は現在葛井寺(ふじいでら)の南西側に鎮座しており、渡来系氏族である葛井氏との関連を考えるという説も
	ありますが、藤澤一夫氏の論考によると、ここから北西にある笑(恵美)坂に「神殿」や「宮ノ後」という字名が残っ
	ており、もともとそこに春日社は鎮座していたといいます。またその南側には「西の堂」の字名が残り、昭和初年の住
	宅地開発において古瓦が出土していたといいます。なお、辛国神社の辛国は韓国や唐国とおなじで渡来系氏族との関連
	を述べる文献が多く見られますが、辛国神社の祭神は、文献によって少し異なるものもあるものの、だいたい物部系の
	饒速日命と伊香々色雄命、中臣系の天児屋根命が認められます。

 

 


	物部氏は、辛国神社が存在する長野郷の前身である長野邑が、雄略天皇によって物部目連に賜ったという記事が思い起
	こされます。また辛国は韓国に通じますが、韓国連は「新撰姓氏録」和泉神別に采女氏と同族で伊香々色雄命の後とあ
	ることから物部氏の一族である事が認められます。




	武烈朝に韓国(伽耶)におもむき、戦功をあげた物部連塩古はその褒美で「韓国」の名称を賜ったという文献も認めら
	れます。この塩古は物部目連の子供であったという文献も認められ、物部の一族である韓国氏が志紀郡長野郷の辛国神
	社と関わりを持ったとも考えられます。中臣系は辛国神社が春日社と称せられたことが関連あると思われます。社伝で
	は、古市高屋城の畠山基国が社領200石を寄進して大和から春日明神(天児屋根命)を勧請してからと伝えられてい
	ます。

 

 


	辛国神社が春日社となる詳細な年代は不明ですが、伝え通り畠山氏が関わるとすると、河内一国のことについて関わり
	になれる時期である、河内守護職に就く永徳2年(1382)から、基国が勲功をあげ、菅領に上り詰めるきっかけとなっ
	た明徳の乱(1391)までの間と推察できます。しかし、辛国神社付近はすでに観応元年(1350)には興福寺領になって
	いるという文献が残っており、興福寺の関連から春日社と称せられたとも考えられるとおもわれます。その後、畠山基
	国の寄進があったと考えられます。



 

 




 邪馬台国大研究・ホームページ /わが町の文化財 / 藤井寺市・羽曳野市