Music: Across the Universe
藤井寺市・羽曳野市の文化財を訪ねて
2005 5 8(日)郷土の文化財を見学する会
郷土の文化財を見学する会便り
平成17年5月発行 No.2
(財)大阪府文化財センター普及部普及資料熱企画普及係
タイトル:南河内地域の文化財探訪(1)
名称:平成17年度「郷土の文化財を見学する会」第2回例会(第324回)
テ−マ:古市古墳群北西部の古墳と辰孫王系渡来氏族の遺跡
趣旨:当会では幾度か訪れている古市古墳群ですが、今回はその中の北西部域を歩きます.特に、当地に放ける最初の
巨大な前方後円墳といえる津堂城山古墳は、古市古墳群の姑まりを考える上で、重要な古墳です。また、伝雄略天皇陵
の島泉丸山古墳は、同古墳群の中で最大規模の円墳です。古代の主要道、大津道を踏製すると考えられている長尾街道
が東西に走り、周辺には百済から渡来した辰孫王系の渡来氏族がかかわったとされる寺社や、北岡遺跡など重要な遭跡
が見られる地域でもあります.
この様に古市古墳群や古代の政治文化の中でも、重要な位置を占めるであろう当地の状況を見ていきたいと思います。
他に、最近発掘調査された古墳や、墓誌が見つかり、最近話題となった唐の留学生「井真成」との関係があるといわれ
る葛井寺、現代の遺跡になりそう?な旧藤井寺球場についても少し触れていこうと思います。
集合時間:平成17年5月8日(日曜日) 午前9時40分
集合場所:近鉄南大阪線藤井寺駅北側口−タリー
※準急桂原神宮前行(9:24発)近鉄大阪阿部野橋駅⇒藤井寺駅(9:37着) 運賃:290円
(ダイヤ、運賃は変更されることがありますので、目安と考えてください。)
引率:当センタ山職員 (部長:福岡澄男係長:石神事子技師:岡本圭司 嘱託:峠美穂 嘱託員:山岡平和)
入館・拝観料:各展示施設、社寺はすべて無料です。
解散時間・場所:午後3時30分前後(近鉄南大阪線藤井寺駅前南側)
見学コース:近鉄南大阪線藤井寺駅北側口一夕リー〔集合〕⇒ 北岡遺跡A⇒ 北岡遺跡B⇒ 長尾街道⇒
小山善光寺⇒ 津堂城山古墳・ガイダンス棟⇒ 津堂廃寺⇒ 小山1号墳⇒ 殿町古墳⇒ 島泉丸山古墳⇒
陵南の森展示室・公園(昼食)⇒ 大津神社⇒ 藤井寺球場⇒ 辛国神社⇒ 岡ミサンザイ古墳⇒ 割塚古墳⇒
岡古墳⇒ アイセルシュラホール展示室⇒ 鉢塚古墳⇒ 葛井寺⇒ 藤井寺駅南側〔解散〕[約7.6km]
昼食:弁当、水筒、シートなどの敷物は各自でご用意ください・周辺にはコンビニエンスストア−や飲草店はありませ
んのでご注意ください。公園には雨宿りできる場所はありません。
お手洗い:藤井寺駅、各展示施設以外にはありませんのでご注意ください。
天候:雨天決行です。(雨具等は各人でご用意願います。大雨で足元が悪い場合には行程を一部省略します。天気予報
で警報等の発令により中止となった場合は、次の日曜日に延期します。なお、判断のつきかねる場合は岡本の携帯
(xxxxxx)までご連絡ください。
たばこ:防災および県境護上、見学行動中は禁煙とします。
その他:今回は市街地や、址較的交通量が多い細い生活道を通るため、行き交う自動車や単車には充分ご注意頂きます
ようお願い申し上げます。又、宅地内での通行は、お静かに願います。
講師:藤井寺教育委員会上田睦氏に解説していただく予定です.
6月の見学会は6月12日(日曜日)に「(仮称)交野市周辺の文化財探索」を予定しています。
詳しくは次回の見学会だよりにてお知らせします。

今年2回目の例会である。このあたりは、かって天皇陵を訪ねて歩いたとき何度か訪れたし、この会の例会でも何年か
前に訪れたことがある。その時は衣縫塚古墳や国府遺跡を訪ね歩いて、その時も解説は今日と同じ、藤井寺教育委員会
の上田睦氏だった。その時の写真を見返してみると、今回上田氏はすこし腹がへっこんだようだ。
通常の例会と違って上田氏の場合は、資料も通り一遍の解説ではなく自説が織り込まれているところが面白い。説明も
「通説はこうだが自説はこうである。」式の説明がふんだんにあってなかなか面白かった。また彼は実際に発掘を担当
しているので、発掘したときの様子なども聞けて、なかなか臨揚感あふれる解説だった。
このHPの黒字部分の解説は、全てこの日の配付資料からの転載である。また図表や絵も同様である。記して謝意を表
す。
以下のアイコンの上にマウスを移動して貰うと、そのページの内容が表示されます。以前の藤井寺散策も末尾にLINKし
てありますので、興味のある方はどうぞ。
邪馬台国大研究・ホームページ /わが町の文化財 / 藤井寺市・羽曳野市