Music: Twist and shout!

東京都埋蔵文化財センター

2004.1.10(土)



縄文時代草期・前期


	1万年から6千年前の縄文時代早期になると、多摩ニュータウンでも生活の跡が見つかるようになる。狩猟の獲物は主として
	イノシシやシカで、全国の縄文遺跡と変わらない。狩猟用具として弓矢が使用されるようになる。この時期出土する土器の中
	には、青森の土器などもあり、早期の終わりから前期初頭にかけては、東海地方や近畿地方の土器も混じっている。早期後半
	には多摩ニュータウン区域では、落とし穴や炉穴がつくられるようになり、狩猟の方法にも変化が見られる。
	約5500年前の前期後半には、北陸から甲信越、北関東から東北南部の広い範囲で諸磯式(もろいそしき)土器が使われる
	ようになる。土器の種類も深鉢の他に浅鉢などが加わる。この時期には南関東の土器、近畿地方、東北地方からの土器もみえ、
	前期も終わり頃になると西日本に広く分布する大歳山式(おおとしやましき)土器なども見つかっている。この土器の出土状
	況からみると、全国から、この地域を目指して人々が移動してきたことが窺える。つまり、はるかなる縄文時代においても、
	ここはニュータウンだったのだ。

 

 













 

 

 





縄文時代中期・後期・晩期



 

 

 




	5千年前の縄文時代中期になると、気候も現在とあまり変わらないものになり、遠くのムラとの交流も盛んに行われるように
	なる。丘陵地内には、長期間継続して営まれたムラが作られ、ムラの中央の広場が墓域で、その周囲を取り巻くように住居が
	作られている。大きなムラでは、同時に5〜10軒ぐらいの住居があった。八王子市堀之内、NO.72遺跡では、千年間に
	274軒の家が造られた。この時代も、東北、南北関東、近畿・東海など、各地からの土器の流入が見られる。中期後半には
	千葉県北西部の有名な加曽利E式土器と、東海・甲信越地方の曽利式土器が同時に使用されている。





 



 

 




   邪馬台国大研究・ホームページ / 博物館めぐり /chikuzen@inoues.net