Music:X-file



正始八年度 邪馬台国大学入学試験案内





★筆記試験★
     
学 部・学 科
試 験 日
 時 間 
試 験 教 室
問い合わせ
書陵学部(全学科共通)  正始8年2月3日 9時40分〜12時40分 3F「神獣鏡の間」 教務課「鋳頭嶋」
渡航学部(全学科共通) 正始8年2月5日 9時40分〜12時40分 3F「神獣鏡の間」 教務課「鋳頭嶋」
育検学部(全学科共通) 正始8年2月7日 12時30分〜15時30分 2F「玉座の間」 教務課「興予」



★面接試験★

筆記試験合格者に別途通知する。


★受験に際しての留意事項★


1.本学筆記試験はあらゆる参考書の持ち込みが許可されている。他受験生のものを借用する事も許される。
2.試験開始後10分間は退室できない。もし10分以内に退室した場合には、受験放棄とみなし採点の対象から除外する。
3.不正行為は正当な理由があればこれを不正と見なさない。弁明も能力の一部として採点する。
4.母親の同席は許可されているが、父親は同席できない。もし発見された場合は即受験資格を失う。
5.全科目試験終了後、午後4時より2F「銅剣の間」にてPCを受験生に解放する。受験生はこれを用いて筆記試験の合否を確認できる。
6.筆記試験合格者は受験日午後8時までに経務課に所定一時金・その他を納める事。所定の時間内に手続きを踏まなかった者は面接試験の受験を許可されない。
7.筆記試験不合格者で入学意志の強い者は、学長への直接交渉の機会がある。日時については試験終了後、すべての学内掲示板に掲示する。
8.その他試験に関する問い合わせは、教務課「鋳頭嶋」又は「興予」まで。【0999-57ー1112】



★正始六年 第4回邪馬台国大学入学試験筆記問題(全学部共通)★
以下は昨年度入学試験の筆記問題です。今年度も同様の問題になる予定です。参考にして下さい。




正始六年 第4回邪馬台国大学入学試験問題
解答が終わったら、O.K.ボタンを押して送信して下さい。合否は本日4時より「銅剣の間」のPCにて開示します。 筆記試験問題は、「邪馬台国」の軍事・行政幹部を目指す諸君にとっては簡単な、一般常識程度の問題のみを取り上げました。 今日の問題点等、幅広いテーマで出題していますので自分の得意分野、不得意分野をチェックして下さい。

全10問、各10点です。


問1 日本の先史時代について述べたもののうちで、誤っているのはどれか。
  1. 日本で発見されている遺跡で人骨が出土した最古のものは、沖縄県港川、静岡県三ヶ日・浜北などとされている。
  2. 最古の石器として発見された宮城県上高森、高森遺跡は、ほぼ北京原人と同時代の石器である事が確認されている。
  3. 埼玉県秩父市で発見された小鹿坂遺跡は50万年前の遺跡と言われているが、生活跡と見られる遺構が発見されている。
  4. 岩宿遺跡は、相沢忠洋氏が20才の頃に発見した。
  5. 原人の骨格は世界中で発見されており、ほぼ現代人と同じ様相を呈している。

問2 本学の学長「倭埜卑弥呼」について述べたもののうちで、誤っているのはどれか。

  1. 約100年に渡った内乱を鎮めるため、近隣30クニの首長達により推挙され「邪馬台国」の女王となられた。
  2. 「鬼道」に長けておられ、クニビトに神託を伝えるため活動されている。
  3. 女王となられてからは神殿の奥深くに居住され、なかなか一般人はお目にかかれない。
  4. 齢17にて女王に即位され、女王のもと我が「倭国」は一致団結してまとまっている。
  5. 「魏」の国においても「卑弥呼」様の名は知られており、遣使は「魏」の国であたたかいもてなしを受ける。

問3 三角縁神獣鏡について述べたもののうちで、正しいものはどれか。

  1. 唐の時代に造られた、我が国向け特注の鏡である。
  2. 我が国ではすでに1,500個以上出土している。
  3. 魏の時代のものと思われるが、国産か魏産か論争中である。
  4. 卑弥呼の使いが魏から貰ってきた鏡。
  5. 我が国で鋳造した。

問4 弥生時代に関して述べたもののうちで,誤っているのはどれか。

  1. 稲作の伝播。
  2. 金属器の使用。
  3. 採集と狩猟の時代。
  4. 身分の発生。
  5. 中央集権。

問5 次のクニの中で邪馬台国と戦っていたと思われるクニはどれか。

  1. 狗那国
  2. 伊都国
  3. 末羅国
  4. 不彌国
  5. 那国

問6 卑弥呼様はある特殊な能力をお持ちであるが、後世それは何と呼ばれたか。

  1. 邪道。
  2. 神道。
  3. 国道。
  4. 剣道。
  5. 鬼道。

問7 卑弥呼様が行われている政治の有り様について、正しいものを選べ。

  1. 大臣たちと合議の上決定し、おふれを発して徹底されている。
  2. お祈りのお告げを、弟君が臣民におつげになる。
  3. 長たちの意見をお聞きになり、一番いいものを政策として実行される。
  4. 魏からのお達しを、臣民にお告げになる。
  5. 高天原からのお告げを自ら皆々にといて全国を行脚される。

問8 卑弥呼様は、後世ある人物に比定されることがあるが、それはつぎのどれにあたるか。

  1. 神功皇后
  2. 天照大神
  3. 宇多田ヒカル
  4. 斉明天皇
  5. 岸壁の母

問9 弥生時代初期の人口は約5、60万といわれているが、つぎの中でそれに該当しそうにない都市はどこか。

  1. 天理市
  2. 奈良市
  3. 福岡市
  4. 甘木市
  5. 札幌市

問10 次の縄文時代に関する説明の中で、正しいものはどれか。

  1. 稲作は広く全土に蔓延し、皆農耕と畑作で生計を立てていた。
  2. 鏡、玉、剣が権威の象徴とされ、力の強い豪族は皆これを保有し、死去に際しては墓の中に併葬した。
  3. 皆定住せず自然の洞穴や森林に住み、ようやく石器を発明していた。
  4. すでに定住の兆しが見え、北九州地方では一部稲作を行っていた所も確認されている。
  5. 騎馬民族が日本に上陸し、覇権を争って日本中が戦いの海であった。

送信の前に、答をよく確認して下さい


 邪馬台国大研究 / 邪馬台国大學 /入学試験   学校法人卑弥呼学園/倭国邪馬台女王通り1-1ー6