Music: 星に祈りを




2013.2.17(日曜日) 






	三根山藩 出典:ウィキペディア

	三根山藩(みねやまはん)は、江戸時代末の越後国蒲原郡三根山(のちの西蒲原郡巻町嶺岡→峰岡、現在の新潟市西蒲区峰岡)に
	あった藩。藩主は譜代大名の牧野氏。

	1634年(寛永11年)に牧野忠成 (越後長岡藩初代)の四男定成が蒲原郡三根山に新墾田6,000石を分与し分家させたのに始まる。 
	その後、領地が1万石に満たないことから大名ではなく旗本寄合席として長らく存続した。与板(後に小諸移封)、三根山の2つの
	分家を、忠成の一代で、諸侯として召し出されるのは恐れ多いから、三根山は、当初から実質11,000石の石高がありながら、遠慮
	してこのような仕儀となったことが、幕末の三根山藩文書に説明されているが、士分格式の家臣の数から推しても、村高の合計か
	ら推測しても、やや誇張の感が否めない。
	なお1812年(文化 9年)9月には、旗本で石高6000石、父が『牧野播磨守』である『牧野半右衛門』が定火消役に就任し、文化13
	年当時麻布市兵衛町に居住していたことが、『編年江戸武鑑 文化武鑑』に見られる。



クリックで拡大します。


	三根山藩  (続き)

	幕末の1863年(文久2年)、時の領主忠泰(ただひろ)は新田分5,000石を新たに打ち出し、高直しにより11,000石の三根山藩とし
	て立藩した。なお当藩は、諸侯となってからは、参勤交代を行わない定府大名となった。藩庁は三根山陣屋に置かれた。また、藩
	校入徳館を開校した。
	戊辰戦争では宗藩長岡に近い立場をとるが、新潟・長岡が相次いで陥落すると慶応4年8月には新政府側に恭順し、続く新政府軍の
	庄内藩征伐に出兵した。明治元年12月に転封命令が出て、明治2年転封先が信濃国伊那と決定するが嘆願により差し止めとなった。
	1870年(明治3年)、藩名が丹後の峰山藩と紛らわしいため嶺岡藩(みねおかはん)と改めさせられる。翌1871年に廃藩置県され
	て嶺岡県となり、同年中に新潟県に併合された。旧藩主家は華族に列し子爵となる。

	なお、三根山藩の宗藩・長岡藩は北越戊辰戦争敗戦後に極度の食糧不足に陥ったため、急遽三根山藩が100俵ほどの義援米を送り届
	けたが、その義援米の扱いをめぐって長岡藩が人材育成を優先したことが、後に戯曲化されて「米百俵」の美談として世に知られ
	るようになった。




	三根山藩 (続き)

	<三根山藩の機構>

	三根山藩主牧野氏の門閥は、三河国牛久保以来の譜代家臣である神戸氏、倉地氏、山本(岡本)氏の3家が家老連綿の家柄であり、
	この3家の家禄は、いずれも200石台前半であった。これに次ぐ家格として槇氏、塚田氏、小畑氏、中村氏があった。家老3家と槇氏
	の出自と家祖の功績については越後長岡藩の家臣団に記載がある。
	倉地姓の藩士は、三根山藩内に一家しかないが、家老職を同時に2人出したことがある。
	三根山藩は、幕末にいわば背伸びをして大名に列したため、越後長岡藩・小諸藩と異なり、表高と裏高にほとんど差がないので、
	家臣団の数や、その俸禄も多くはない。廃藩置県のときに、士分格式60人・卒分格式124人がいた。

	<歴代領主>

	牧野(まきの)家 - 旗本寄合 6,000石 (1634年〜1863年)
	1.定成(さだなり)
	2.忠清(ただきよ) 養子、牧野忠成の子
	3.忠貴(ただたか)
	4.忠列(ただつら) 養子、秋月種封の子
	5.忠知(ただとも)
	6.忠義(ただよし)
	7.忠救(ただひら)
	8.忠衛(ただもり) 養子、松平乗寛の子
	9.忠直(ただなお) 養子、奥平昌高の子
	10.忠興(ただおき) 養子、松平乗美の子

	<歴代藩主>

	牧野(まきの)家 - 譜代 11,000石 (1863年〜1871年)
	1.忠泰(ただひろ) 養子、五島盛保の子
	
	<幕末の領地>

	越後国 蒲原郡のうち - 43村(うち3村を第1次新潟県に編入)





「米百俵」の話は聞いたことがあったが、ここだったのか。一万石では百俵贈るのもそうとうな覚悟だったんだろうね。









これで今日の散策も終了。近くに泊(だったかな?)の漁港(魚市場)
があるというので、今日は渡辺君宅で寄せ鍋にしようと買い出しに。





カニやらホタテやらタラをしこたま買い込んで帰路につく。









向こうに佐渡島が見えている。「次は夏に来いや。佐渡で海水浴できるで。」と渡辺君。佐渡か、行きたいねぇ。













トイレ休憩しようと、何かそれらしい建物の駐車場に車を入れたら何と「遠藤実記念館」だった。この近くの生まれなんか。







「高校三年生」は好きだけど、600円の入場料だったし、「パス、パス」と休憩だけして中へは入らず。



下が、渡辺君の弟が通っていたという新潟大学工学部。




	二夜続けてどんちゃん騒ぎだったので、今夜はおとなしく自宅で寄せ鍋ということにして、新潟最後の夜を渡辺君宅ですごす。

	今回もまた面白い「新潟の旅」だった。印象から言うと、新潟は東北では無く北陸の延長のような気がする。現代はいざ知らず、
	古代の文化は西から北陸を経て新潟へ到達していたものと思われる。色濃く残る古代の遺物がそれを証明しているような気がす
	る。今新潟が向いている都会は勿論東京だが、古代は京都であり、奈良だったのだろう。みちのくの蝦夷達とは違う民族がここ
	にはいたような気がするのである。さぁ、今度はいつ新潟を訪問できるだろうか。渡辺くん、ありがとね。



邪馬台国大研究/ 歴史倶楽部Annex/ 新潟アゲイン