Music: 一月一日

歴史倶楽部 第183回例会 冬の洛北をゆく 北野天満宮 2013年1月27日(日) 京都市北区






平野神社から来ると北側から天満宮へ入る事になる。「北の天満宮」だからそれでいいのかも。裏側から学校へ入る奴もいることだし。



末社、摂社が本殿の周りをずらりと取り囲んでいる。








		やけに今日は人が多いなと思ったら、そうか、入試シーズン真っ最中で「神頼み」学生さんが列をなしているのだった。
		神社はいまが稼ぎ時だもんね。
		それにしても、自分の都合を頼む時だけ来るんだね。いかんよ「一夜頼み」は。常日頃からお参りしてなきゃ。
		ま、お参りしても助けてくれるとは限らんけどね。




	後から後からやってくる受験生を見て「アァー、儂、この頃からもう60年も過ぎたのか」と感慨深げな河内さん。受験勉強なんか
	全然してないくせに、神様にも頼みそうじゃないね、この人は。

	北野天満宮  出典:ウィキペディア

	所在地 : 京都府京都市上京区馬喰町
	主祭神 : 菅原道真公
	社格等 : 二十二社(下八社) 旧官幣中社  別表神社
	創 建 : 天暦元年(947年)
	本殿様式: 権現造
 
	北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、
	現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。
	通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。福岡県の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われて
	いる。近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めている。

	延喜3年( 903年)、菅原道真が無実の罪で配流された大宰府で没した後、都では落雷などの災害が相次いだ。これが道真の祟りだと
	する噂が広まり、御霊信仰と結びついて恐れられた。そこで、没後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈った。
	天慶5年(942年)、右京七条に住む多治比文子(たじひのあやこ)という少女に託宣があり、5年後にも近江国の神官の幼児である太
	郎丸に同様の託宣があった。それに基づいて天暦元年6月9日( 947年)、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営され
	た。後に藤原師輔(時平の甥であるが、父の忠平が菅原氏と縁戚であったと言われる)が自分の屋敷の建物を寄贈して、壮大な社殿に
	作り直されたと言う。
	永延元年(987年)に初めて勅祭が行われ、一条天皇より「北野天満宮天神」の称が贈られた。正暦4年(993年)には正一位・右大臣
	・太政大臣が追贈された。以降も朝廷から厚い崇敬を受け、二十二社の一社ともなった。
	中世になっても菅原氏・藤原氏のみならず足利将軍家などからも崇敬を受けた。だが、当時北野天満宮を本所としていた麹座の麹製造
	の独占権を巡るトラブルから、文安元年(1444年)に室町幕府軍の攻撃を受けて天満宮が焼け落ちてしまい、一時衰退する。
	(文安の麹騒動)。
	天正15年(1587年)10月1日、境内において豊臣秀吉による北野大茶湯が催行された。境内西側に史跡「御土居」がある。江戸時代の
	頃には道真の御霊としての性格は薄れ、学問の神として広く信仰されるようになり、寺子屋などで当社の分霊が祀られた。
	1871年(明治4年)に官幣中社に列するとともに「北野神社」と改名する。「宮」を名乗るためには祭神が基本的には皇族であり、か
	つ勅許が必要であったためである。旧称の北野天満宮の呼称が復活したのは、戦後の神道国家管理を脱したあとである。
 


何とか言う石で造られた牛の像。こうも極彩色だと何か不気味やね。皮をはがれた牛みたいで、ステーキが食えん。



これは見事な楼門だった。昔からあったかね? ここにも何回か来たがこの楼門も覚えが無い。







楼門の下の、普通仁王さんがいる所には平安貴族の像が座っていた。金網の隙間から写したので難しかった。



時節柄、どっかのTVクルーが取材に来ていたが、ヒゲを生やした眼光鋭いヤクザのような神職さんがインタビューに応じていた。





一の鳥居。ちゃんと合格したかったら、やっぱりこっちからお参りしないとアカンかも。




	妙心寺てこの近くやったっけ? 「あり」の「り」の字が地中に隠れてしまっている。建てられたときから、道路はその分だけ高く
	なっているわけだ。昔例会で妙心寺の近くへ行った時もこういう石柱があって、だいぶ探したけど象山の墓はわからんかったなぁ。

	バス停まで歩きかけたが「4人ならバス代とかわらんのちゃうか」と言う意見でタクシーに乗った。四条河原町まで@500円弱だった。






ははは。どれが合成でどれがそうじゃないか分かりましたか?こんなんやったら世界中の旅行記がねつ造出来そうですな。




最後に、嵐山方向へ飛んで行った写真です。この左に天竜寺が見えてきます。クリックでデカクなります。



 
邪馬台国大研究/ 歴史倶楽部/183回例会・冬の洛北をゆく