日本列島発掘展2009年 大阪府立近つ飛鳥博物館 2009.8.15 




	「発掘された日本列島2009展」開催のお知らせ		文化庁

	 毎年,日本各地で約9000件の発掘調査が行われています。なかでも,近年,特に注目されている20の遺跡から約600点の出土品を集めて,
	速報展示「発掘された日本列島2009展」を下記のとおり開催いたします。
	 また,文化庁が行っている特別史跡平城宮跡第一次大極殿正殿の復原整備事業が,平城遷都1300年を迎える平成22年度に完了することか
	ら,平城宮跡第一次大極殿の発掘調査成果や整備事業の経過を紹介する展示を行います。ご不明なことは,下記の開催館,若しくは記念物
	課までお問い合わせください。 

	【開催館及び開催期間】

	○東京都江戸東京博物館 		東京都墨田区横網1-4-1 電話 03-3626-9974		6月20日(土曜日)〜8月2日(日曜日) 
	○大阪府立近つ飛鳥博物館 	大阪府南河内郡河南町大字東山299番地 電話 0721-93-8321	8月13日(木曜日)〜9月23日(水曜日) 
	○高知県立歴史民俗資料館 	高知県南国市岡豊町八幡1099-1 電話 088-862-2211		10月3日(土曜日)〜11月9日(月曜日) 
	○さくら市ミュージアム 
	 ―荒井寛方記念館― (栃木県) 	栃木県さくら市氏家1297 電話 028-682-7123		11月20日(金曜日)〜12月27日(日曜日) 
	○安城市歴史博物館(愛知県) 	愛知県安城市安城町城堀30番地 電話 0566-77-6655		1月16日(土曜日)〜2月28日(日曜日) 


	お問い合わせ	文化庁文化財部記念物課 	電話 : 03-5253-4111  (内線:2879,2875)
 



	--------------------------------------------------------------------------------
	大阪府立近つ飛鳥博物館  夏季特別展	発掘された日本列島2009 
	--------------------------------------------------------------------------------
	●主催 		文化庁 
	●共催 		大阪府立近つ飛鳥博物館 東京都江戸東京博物館 高知県立歴史民俗資料館 
			さくら市ミュージアム−荒井寛方記念館− 安城市歴史博物館
	●協力		朝日新聞社 朝日新聞出版 全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会 全国埋蔵文化財法人連絡協議会
        	(社)平城遷都1300年記念事業協会 財団法人元興寺文化財研究所 
	●後援		近畿日本鉄道株式会社 全国史跡整備市町村連絡協議会 河南町、河南町教育委員会、太子町、太子町教育委員会 
	●開催期間	平成21年8月13日(木)〜平成21年9月23日(水・祝) 
	●開館時間 	午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 
	●休館日 	毎週月曜日( ただし、8月17日(月)、9月21日(月・祝)は開館 。) 
	●入館料 	一般600円[480円]、 65歳以上・高校・大学生400円[320円]
			中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助者を含む)は無料([ ]内は20名様以上の団体料金) 

	※地域展は大阪府立弥生文化博物館(和泉市池上町)にて同時開催。 
	 「大阪の宝物−出土品が歴史を語る−」 開催期間:9月12日(土)〜11月15日(日) 
	●問い合わせ先 
	--------------------------------------------------------------------------------
	大阪府立近つ飛鳥博物館
	OSAKA PREF. CHIKATSUASUKA MUSEUM

	〒585-0001 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
	TEL. 0721-93-8321(代)	FAX. 0721-93-8325
	--------------------------------------------------------------------------------






本日の有志(勇士?)、栗本、河内、郭公、そして筑前。期せずして、前回例会の参加メンバーだ。歴史倶楽部の喫煙者全員。



特別展の会場へ行くためには「常設展」の中を通って行かねばならない。考えたな。













これは、前々回例会の「柏原・古墳の町」にあった「船氏」の墓誌である。





上右の手前に、テーマ展示「復元鴟尾模型」が見えている。会場がなかったんだろうな。向こう側には仁徳陵模型が。



大阪府茨木市の「紫金山古墳」。うちの側(吹田市)にも紫金山があるが、こちらは古墳ではなく平安京の瓦を焼いた窯跡遺跡である。



























前々回例会の柏原にある「平尾山古墳」からの出土物






	上左も、前々回例会の「日本一の古墳の町・柏原」を尋ねたときの安福寺(あんぷくじ)に置いてあった玉手山3号墳(勝負山古墳)
	から出土したされる「割竹型石棺蓋」(複製)。下がその直弧文。





大阪府堺市の、「仁徳天皇陵」周辺の模型










さぁ、いよいよ「日本列島発掘展」です。お待たせしました。
















	●テーマ展示「復元鴟尾模型」  ・奈良市 平城宮第一次大極殿

	 復元鴟尾模型、第一次大極殿院1/100模型、天井彩色見本




















		●旧石器時代最大の石斧  ・岩手県北上市 愛宕山(あたごやま)遺跡(約25,000 年前)













		●ヒスイ玉、骨製装身具	縄文時代 ・沖縄県北谷町 伊礼原(いれいばる)遺跡(約6,800〜2,500 年前)






















































	●銅戈(どうか)	最東端の青銅器埋納遺構 	・柳沢遺跡(長野県中野市・弥生時代後期(約2,000 年前)2世紀。

	弥生時代を代表する青銅製のマツリの道具。銅戈と銅鐸がまとめて埋められていた。これらをまとめて埋めた事例としては最も東となる。





































鳥形(とりがた)埴輪(はにわ)


	●両面人物埴輪、翼を広げた鳥形埴輪	・大日山(だいにちやま)35号墳(和歌山県和歌山市・古墳時代後期 6世紀)

	全長86mの前方後円墳に立て並べられた 埴輪。翼を大きく広げた鳥形のほか,両面に二つの顔をもつ人物など,きわめてめずらし
	い埴輪が出土した。両面人物埴輪、翼を広げた鳥形埴輪。古墳時代。






















		●装飾付大刀、馬具	・島根県出雲市 中村(なかむら)1号墳(約1,400 年前)

	 	未盗掘古墳からのぞく黄泉(よみ)の世界。






















































		●木の冑(かぶと)古代  ・岩手県矢巾町 徳丹城(とくたんじょう)跡(約1,200 年前)

	 	古代人のリサイクル 150年間使われた木の冑(かぶと)、














	●青白磁観音像 中世	・福井県勝山市 白山平泉寺(はくさんへいせんじ)旧境内(約500〜400 年前)












	●炭化した握り飯

	鮫ヶ(さめが)尾(お)城跡。(新潟県妙高市・戦国時代 16世紀)。
	上杉謙信亡き後の上杉家の跡目争いで,上杉景勝(かげかつ)に攻められた上杉景虎(かげとら)が自らの命を絶った城。
	戦火(せんか)に焼かれた握り飯が戦いのようすを物語る。






	●岐阜城千畳敷(ぎふじょうせんじょうしき)遺跡 近世 ・岐阜県岐阜市 岐阜城千畳敷遺跡 (約450〜400 年前)

	 夢幻のごとくなり 姿を現した織田信長邸(パネル展示)










	●タイル、レンガ  近代  ・神奈川県横浜市 山下居留地(やましたきょりゅうち)遺跡(約150年前)

	 開港150年、港ヨコハマの異人館(いじんかん)に使われたタイル、レンガ。











地域展の入場券も貰ったが、1ケ月も先でキップを無くしてしまわないか心配だ。





	この後郭公さんの運転で、藤井寺の「翠鳥園遺跡」「誉田白鳥埴輪制作遺跡」を巡って帰ってきた。各遺跡の詳しい説明は「遺跡巡り」
	の中にありますので、そちらを参照されたし。また、市役所の駐車場に車を入れたとき、市役所の一角で古代建造物模型の展示をやっ
	ていた。アマチュアが作った模型が展示されていたが、なかなかのものであった。



翠鳥園遺跡




クリックで大画面になります。





古代建造物模型の展示





















誉田白鳥埴輪制作遺跡












文化庁主催・日本列島発掘展 目次へ戻る