Music: locomotion

真弓鑵子塚古墳
歴史倶楽部 第162回例会 2011.1.30(日曜)雪
	
	●真弓鑵子塚(まゆみかんすづか)古墳

	墳形 :直径約25m、高さ5m程の円墳 
	石室 :長さ16m程の片袖式横穴式石室。玄室を中央に、その南北に羨道(せんどう)を持つ。
	    玄室の大きさは長さ6.33m 幅4.23m 高さ4.8m 
	被葬者:不明 
	築造時期:6世紀 
	出土品:金銅製装飾金具1個、金銅装馬具、須恵器蓋付坏、高坏破片若干 
	所 在:奈良県高市郡明日香村大字真弓





	
	牽牛子古墳を廻って尾根づたいに遊歩道を進むと、道が二股に分かれ、「カンス塚古墳」と書かれた標識が立っている。標識に従っ
	て丘陵を下ってゆくと、竹林を経て左手に小高い森が見えてくる。そこが鑵子塚古墳である。尾根端部の瘤状の地形を利用して作ら
	れている上に、周囲の棚田に囲われるような位置にあるので、一目で古墳とわかる。牽牛子塚古墳からおよそ600mの距離である。









	
	しかし残念な事に、無情な案内看板があって、「真弓鑵子塚古墳は、保安及び保全のため現在封鎖されていますので、石室内部の見
	学はできません。また、民有地のため立入禁止となっています。」とある。
	
	この古墳の特徴は、
	(1).横穴式の玄室としては全国最大級で床面積は県内では見瀬丸山古墳(34u)に次ぐ28uの広さ(畳18畳分)である。
	 (石舞台古墳は27u)
	(2).従来南北両方に羨道を持つ珍しい古墳としても知られていたが北側の羨道と思われていた空間は閉塞石の状況から奥室と判明し
	  た。通常閉塞石は、開口部を途中まで内側と外側の両面で積み、内側の工人が外へ出た後、外側から塞ぐが、北側は内側のみで
	  積んでおり積替えの痕跡もない事よりそう判断されたようだ。





QRコードが設置されていた。「乗り越えて行こうか?」という声もあったが、さすがにこの藪ではその気にならなかった。





	
	---------------------------------------------------------------------------
	2008/02/07付け時事通信電子板より	発掘を伝える朝日新聞朝刊 
	
	真弓鑵子塚古墳は、1962年に石室内の実測調査が行われ、6世紀後半の築造とされていた。このたび、明日香村教委が国史跡指
	定を目指して初めて本格的に発掘調査を行ない、以下のことが判明したと発表した。

	・出土土器から、真弓鑵子塚古墳の築造時期は6世紀半ばで、墳丘は直径約40メートルの円墳、石室の床面積は約28平方メートルと判
	 明した。石室の規模はこの時期としては最大規模で、渡来系氏族の東漢(やまとのあや)氏の墓との見方が有力である。(*) 
	・石室北側には、長さ約4メートル、幅約2メートルの奥室が設けられていた。石室内には奥室を含め、2つの石棺と1つの木棺が納
	 められていたとみられる。 
	・渡来系の特徴とされる非実用的なミニチュア土器も出土した。 

	(*) 朝日新聞では、猪熊教授が蘇我稲目の墓説を出している。明日香村教育委員会では、「東漢氏は蘇我氏に従属していたというイメ
	  ージが強いが、6世紀半ばにはそれなりの地位の高さ、安定した地盤を持っていた可能性が高い」としている。
	----------------------------------------------------------------------------



Special Version









鑵子塚古墳の内部。奥に明かりが見える。実は奥室だった北側羨道部。





玄室



玄室天井石



北側開口部

	
	以下は、まだ中へ入れた頃に、見学した人のHPから。
	
	古墳の前に立つと、頂へ続く細い道がある。周囲に人影がなく異様な静けさがあたりに漂っている。玄室の両側に羨道を持つ特異な
	構造の石室がある。道の途中に小さな石室への入口が口を開けている。かがみ込んで奥の除くと、不思議なことに奥の方が明るい。
	石室を覆っていた封土が亡くなって、積み石の間から光りが漏れているぐらいにしか思わなかったが、石室の中に入って驚いた。
	内部は石舞台古墳よりひろびろとした感じで、しかも石壁の上部は自然石がアーチ状に積まれている。さらに、光が漏れていると思
	った箇所は反対側の羨道だった。つまり、この古墳の石室は南北方向にそれぞれ羨道が作られていたのだ。特異な構造としか言いよ
	うがない。
	
	ここにいう「それぞれ羨道が作られていた」という部分は、2008年2月7日の明日香村教委による発掘調査の結果、羨道ではなく奧室
	という事になった。




Special Version 2

	
	真弓鑵子塚古墳 (まゆみかんすづか)	明日香村HPより  2010/10/22

	★所在地:高市郡明日香村真弓字カンス塚 
	★墳丘:貝吹山から伸びる屋根を大規模に造成して岩盤を削り出し盛土した円墳(直径約40m、高さ約8m)で2段築成。西側にテラス
	 状の土地があり前方後円墳の可能性も残る。
	★石室:片袖式横穴式石室、全長19m以上、玄室長6.5m、最大幅4.4m、高さ約4.7m。使われた石(自然石)は約700個で2〜3tの石
	 をドーム状に積上げ一番大きな天井石は推定で約30tある。当初から追葬を意識して設計されており渡来系の同族意識の強さが感
	 じられる。石室床面に排水溝あり。玄室から続く北側に奥室を持つ。
	★棺:確定はされていないが明日香村教育委員会の調査結果によると石室の西側と奥室の床から家型石棺の破片が出土しており石材
	 から二上山凝灰岩製の石棺が2棺(奥室と袖の所)あったと思われる他、吉野川流域の緑泥片岩の破片も見つかっており組合式石
	 棺も1棺あったと思われる。他にも出土した鉄釘から木棺が1棺以上があった可能性がある。(古墳は6世紀中頃に築造されてい
	 るが6世紀後半までに数回追葬された痕跡が閉塞石の痕跡から判明している。
	★出土遺物:渡来系氏族の墳墓の副葬品に多いミニチュア土器、金銅製装飾金具、金銅製馬具、銀象嵌の刀装具、土師器、須恵器、
	 玉類、鉄鏃、鉄釘、凝灰岩片、等(太字は今回の出土品) 

	出土品の写真を追加します。(明日香村埋蔵文化財展示室等で撮影)

	
     ミニチュア土器

	
	金銅製装飾金具

	
	金銅製馬具

	
     銀象嵌の刀装具等

	
	須恵器

	
	凝灰岩片(石棺材)

	★築造年代:6世紀中頃(石室内で出土した土器より)
	★調査の経過
	 ・明治時代にウイリアム・ゴーランド氏が来跡し石室内を計測している(この時は全長10mちょっとで開口部は北側のみと記録され
	  ている。)
	 ・1913年(大正2年)に奈良県史跡調査会で羨道部の調査が行われ南側が開口された。ようするに、この時初めて南側が開口された。
	  (全長は15mとされている)
	 ・1962年(昭和37年)後期古墳研究会で発掘調査(石室内の土砂を取り除き計測するのがメインだったようである)
	  出土遺物として凝灰岩片、金銅製装飾金具、金銅装馬具、須恵器が検出されている。
	 ・2007年〜2008年(平成19〜20年)史跡指定を目指し初めての本格的な発掘調査を実施された。
	★被葬者:東漢氏首長一族の川原民直宮(かわはらのたみのあたひみや)(和田 萃氏)、蘇我稲目(猪熊兼勝氏)
	☆奈良検定テキスト掲載古墳




Special Version 3 2011年2月6日 明日香村埋蔵文化財展示室
	
	この日、錦織さんと飛鳥で開催された「飛鳥京苑地・発掘調査現地説明会」に行った。その模様は「遺跡・旧蹟巡り」の「現地説明会」
	コーナーにあるが、説明会の前に明日香村埋蔵文化財展示室に寄った。そこに今回の例会で巡った古墳からの出土物が展示されていた
	ので、ここに掲載する。しかし真弓鑵子塚古墳からの出土物は下の1件だけで、前出の展示物は収蔵されていて何も無かった。
















































Special Version 4

数年前実施された、鑵子塚古墳の発掘調査・現地説明会


会員だけが知っている(パスワード)を入力して下さい。


「会員専用ページ」へ行くときの、あのパスワードです。




邪馬台国大研究 /歴史倶楽部HP/ 飛鳥の西を歩く