Music: locomotion
岩屋山古墳
歴史倶楽部 第162回例会 2011.1.30(日曜)雪




	
	●岩屋山古墳(明日香村HPより)

	昭和53年には史跡環境整備事業に伴う発掘調査が橿原考古学研究所によって実施されています。調査の結果、墳丘は1辺約40m、高さ
	約12mの2段築成の方墳で墳丘は版築で築かれており、下段テラス面には礫敷が施されていることが明らかとなりました。
	埋葬施設については石英閃緑岩(通称、飛鳥石)の切石を用いた南に開口する両袖式の横穴式石室です。
	規模は全長17.78m、玄室長4.86m、幅約1.8m、高さ約3mで羨道長約13m、幅約2m、高さ約2mを測ります。
	壁面構成については玄室が2石積みで奥壁上下各1石、側石上段各2石、下段各3石で羨道部分は玄門側が1石積みで羨門側が2石積みと
	なっています。天井石については玄室1石、羨道5石で構成されています。こういった構造をした石室は岩屋山式と呼ばれており、奈
	良県内では小谷古墳(橿原市)や峯塚古墳(天理市)等でも確認されています。
	特にムネサカ一号墳(桜井市)の石室は岩屋山古墳と同じ設計図(規格)をもとに築造されたと考えられており両者の関係が注目されて
	います。また岩屋山式とされる古墳に使用されている棺については小谷古墳で刳り貫き式家形石棺が使用されており、ムネサカ1号
	墳でも凝灰岩の破片が多く出土していることから岩屋山古墳でも凝灰岩製の家形石棺が安置されていたと推定されます。
	排水施設については玄室内の礫敷と羨道の暗渠があります。
	これは玄室内の水が床面に敷き詰められた礫を伝わって下層にある集水穴に集まり、そこからあふれ出た水が羨道の暗渠排水溝を通
	って石室外に排水される構造となっています。
	更に羨門部の天井石には一条の溝が彫られており外から天井石に伝わった水が石室内に入ることなくこの溝の部分で遮るように工夫
	がこなされています。
	石室内には古墳以外の遺構として長さ約2m、幅約90cmの中世の土坑墓が検出されており早くから石室が開口していたことが窺えます。
	このように中世から近世にかけて石室内を二次利用した例は仏塚古墳(斑鳩町)等でも確認されています。
	石室内からは土師器・須恵器・瓦器・陶磁器・古銭等が出土しており、築造年代については7世紀前半頃と考えられます。被葬者に
	ついては斉明天皇や吉備姫王等が候補として挙げられています。



高市郡明日香村越所在。飛鳥駅から線路を越えた民家のすぐ隣に開口している。南に開口。両袖式。



	
	岩屋山古墳 (いわややまこふん )

	墳形  : 三段築造の方形墳。一辺約40m、高さ約12m。ただし墳丘の西側は削平されている。昭和53年に橿原考古学研究所
		  によって実施された発掘調査で、墳丘は版築で築かれており、下段テラス面には礫敷が施されていることが明らかとなっ
		  た。1968(昭和43)年に国指定史跡となった。
	埋葬施設: 石英閃緑岩(通称、飛鳥石)の切石を用いた南に開口する両袖式の横穴式石室。
	石室  : 全長約16.7m、玄室長4.86m、幅約1.8m、高さ約3mで、羨道長約13m、幅約2m、高さ約2mを測る。
		  南に開口。天井は一枚岩。側壁は下段三枚、上段二枚。奥壁は二段。上部はやや内側に傾斜している。
	被葬者 : 不明 (巨勢雄柄、斉明天皇や吉備姫王等が候補として挙げられている。) 
	築造時期: 7世紀前半 (石室内からの土師器・須恵器・瓦器・陶磁器・古銭等による。)
	所在  : 奈良県高市郡明日香村越 
	駐車  : スペース あり(有料) 2台程度 
	交通  : 徒歩 近鉄吉野線「飛鳥駅」より徒歩
	入場料 : 無料(見学自由)
	問合せ : 0744-54-2001(明日香村役場)





研磨された綺麗な古墳で、類似する古墳を「岩屋山式」と言ったりもする代表的な古墳。7世紀前期から中期の築造とされている。



歩きながら写している写真が、おそらく下の写真だろうと思われる。



玄室入り口は一段低くなっている。扉石をはめ込んでいたと思われる跡が確認されている。上の写真の上部、窪んだ線がそれである。



	
	岩屋山古墳は大字越に所在する終末期古墳である。飛鳥駅の線路を越えて西側すぐの民家の隣に開口している。明治時代にイギリス人
	のウイリアム・ゴーランドが来村し、岩屋山古墳の石室を調査して、「舌を巻くほど見事な仕上げと石を完璧に組み合わせてある点で
	日本中のどれ一つとして及ばない」と『日本のドルメンと埋葬墳』の中で紹介している。
	確かにこの古墳の石室は素晴らしい石組みである。桜井の安部文殊院境内にある「文殊院西古墳」と、その石組みの綺麗さでは日本の
	双璧である。天井には巨大な一枚岩が、壁面にも巨石が、まるで磨き上げられたような綺麗さで並べられており、少し長めの羨道の側
	面も、磨き上げられたような巨石で構築されている。玄室は2石積みで奥壁上下各1石、側石上段各2石、下段各3石で羨道部分は玄
	門側が1石積みで羨門側が2石積みとなっている。天井石については玄室1石、羨道5石で構成されている。



側壁の1段目は垂直に、2段目は内側に少し傾斜している。まるで磨いたように平らな面で石室を構築しており、その綺麗さには驚かされる。
	こういった構造をした石室は岩屋山式と呼ばれており、奈良県内では小谷古墳(橿原市)や峯塚古墳(天理市)等でも確認されている。特
	に桜井市のムネサカ一号墳の石室は、岩屋山古墳と同じ設計図(規格)をもとに築造されたと考えられており、両者の関係が注目されて
	いる。また岩屋山式とされる古墳に使用されている棺については小谷古墳で刳り貫き式家形石棺が使用されており、ムネサカ1号墳で
	も凝灰岩の破片が多く出土していることから岩屋山古墳でも凝灰岩製の家形石棺が安置されていたと推定される。排水施設については
	玄室内の礫敷と羨道の暗渠があり、これは玄室内の水が床面に敷き詰められた礫を伝わって下層にある集水穴に集まり、そこからあふ
	れ出た水が羨道の暗渠排水溝を通って石室外に排水される構造となっている。
	更に羨門部の天井石には一条の溝が彫られており、外から天井石に伝わった水が石室内に入ることなくこの溝の部分で遮るように工夫
	がこなされている。

	以前久米寺から飛鳥へ歩く例会の時、松ちゃんが小谷古墳の石棺の中に寝そべったことがあった。あの時、松ちゃんも「ちょうど僕の
	背丈くらいですね、被葬者は。」と言っていたが、石棺の大きさも古墳時代人たちの出自によってその大きさが異なるのではないだろ
	うか。そのまま寝かせるか、屈葬のように少し折り曲げたりと、葬送慣習によって石棺の大きさは異なるような気がする。



	
	石室の中には自由に入ることができる。目が慣れてくれば、懐中電灯が無くても石室内が大体見えてくる。随分と大きな石室である。
	壁石に触ってみるときれいに研磨された切石であることが分かる。羨道はかなり長く、羨道長約13mある。天井石も巨大な一枚岩で
	ある。



	
	側壁の1段目は垂直に2段目は内側に傾斜している。天井岩は巨大な一枚石。入り口の天井石は当初から露出していたとの伝承あり。
	石室内には古墳以外の遺構として長さ約2m、幅約90cmの中世の土坑墓が検出されており、早くから石室が開口していたことが窺
	える。このように中世から近世にかけて石室内を二次利用した例は、仏塚古墳(斑鳩町)等でも確認されている。



ほんとに長い羨道(せんどう)である。こんな長い羨道を持つ古墳はあまり無い。





入口付近まで、綺麗に研磨された岩で覆われていたのがわかる。



石室入り口の横から墳頂に登ってみる。





	
	三段構築で方墳という説もあるが、天皇陵によく用いられている八角形墳墓とも言われる。しかし墳頂から見ても、八角形かどうかは
	判らなかった。八角形墳墓という事になれば、飛鳥ではまず天皇陵クラスの古墳である。石室内部の華麗さや構築の丁寧さを見ればそ
	れも頷けるが、果たして誰が葬られていたのか、いまとなってはもう知るすべもない。もしかしたら我々がよく知っている天皇の墓な
	のかもしれない。


邪馬台国大研究 /歴史倶楽部HP/ 飛鳥の西を歩く