伊藤若沖像



上の絵は久保田米遷が、「若沖八十回忌」にあたり、古老達の聞き取り調査に基づいて生前の姿を描いたもの。


	伊藤若沖  名は汝鈞(じょきん)、字は景和。若冲のほか、斗米庵、米斗庵の号がある。

	京都錦小路の青物問屋の長男に生まれ、家業のかたわら、狩野派に学ぶが、その粉本主義に不満をもち、宗・元画に直接近づいた。
	40歳で家業を弟に譲り、生涯妻子を持たず絵画制作に専心、濃彩の花鳥画と水墨画に異色の画風を作りあげた。この時代には、本
	草学の流行にみられる実証主義的な風潮を背景に、円山応挙のような写生主義を唱える画家が生まれた。数10羽の鶏を飼って形状
	を写しとったという逸話が若冲にもあり、身の回りの動・植物をモチーフにした作品が多い。しかし、写生を重視する平明な表現
	を標榜した応挙と比べると、同じく事物の具体性をよりどころとしながらも、若冲画の場合には対象の形態と緻密な細部描写とが
	想像力にみちた主観性の強い画面に再構成され、独自の空間表現と装飾効果が求められている。若冲の創作態度は、当時流行した
	設色稠密な沈銓の花鳥画よりも、若冲が熱中したと伝えられる明代を中心にした中国絵画の模写に啓示を受けている。濃彩の花鳥
	画の代表作には若冲が京都相国寺に寄進した≪動植綵絵≫ (1757-66)と≪仙人掌群鶏図襖≫(1790)がある。水墨画には軽妙でユー
	モラスな作品が多いが、画箋紙に墨がにじむ性質を巧みに利用しており、こうした高度な技法が生む表現効果には濃彩の作品に通
	じるマチェールの画家としての側面がうかがえる。水墨画の代表作に≪鹿苑寺大書院障壁画≫(1759)がある。また拓版画は日本版
	画史上に特異な位置を占める。天明の大火(1788)に遭って窮乏し、晩年は深草の石峯寺の傍らに隠棲した。同寺には若冲の意匠に
	なると伝えられる石像群がある。	(出典:平凡社『日本美術史事典』1987 年より抜粋)





邪馬台国大研究 / 歴史倶楽部ANNEX / 寺社仏閣/ 若沖展