SOUND:and I love her

古市古墳群をゆく 歴史倶楽部 第109会例会 2006.04.2(土)大阪府藤井寺市・羽曳野市




	
	わたしは何度か訪れた古市古墳群だが、歴史倶楽部の公式例会としては初めて訪問した。これで近畿圏における6大古墳群
	は全て訪れた事になる。この古墳群に葬られている大王級の人びとは、中国「宋書」に記された倭の五王に比定される事が
	多い。墳丘長日本第2位の応神天皇陵(誉田御廟山古墳)を中心として、4世紀第4四半期の津堂城山古墳から、6世紀第
	2四半期の白髪山古墳に至るまで大型古墳の築造は継続している。近畿圏にあっては古墳時代を代表する古墳群であるとい
	えよう。
	おそらくは4世紀の終わりか5世紀の初めに、大王たちの墓域は突然大和盆地から河内・和泉に代わる。どうして大王たち
	の墓が河内平野へ移ってくるのか。これについても諸説在るが、私見ではこの2つ(大和盆地と河内平野)の地域にいた大
	王達は系統が異なるのではないかと思う。大和から移ってきたのではなく、大和とは違う勢力が河内平野に根付いたように
	思える。
	ここは百舌鳥古墳群と並び藤井寺・羽曳野市を中心に、前方後円墳を中心とした近畿の大型古墳群だが、大型墳は津堂城山
	古墳から清寧陵古墳まで続き、これとは別に、北岡遺跡の円墳、青山遺跡や高屋城跡の出土埴輪など、早くからこの地にお
	いて古墳築造があった。大型古墳出現以前も古墳は存在し、消失後も小口山古墳、ヒチンジョ池古墳、来目皇子墓といった
	7世紀の古墳まで存在している。百舌鳥古墳群に比べ在地性の強い古墳群ともいえる。
	上の図をみているとあることに気づく。それは、古墳群が河川の合流地点や川筋に多いという事だ。これは、その地域が弥
	生時代における重要な穀倉地帯だった事を物語り、渡来してきた人々もそこの弥生人達が耕す、或いは自分たちがそこで生
	産するイネや穀物が必要だった事を示しており、その地域に根付いてそこに葬られた痕跡が古墳という事になる。大きな古
	墳は首長クラス、そして小さな古墳はその一族か縁者たちという事になるのだろう。勿論一般庶民たちは古墳に葬ってもら
	えるわけはなく、そこらの山中などに穴を掘って埋められた。

	ここで150年におよぶ大王級の墓がつくられたその初源ともいえる「津堂城山古墳」は、墳丘長208mで装飾豊かな長
	持形石棺を持ち、5世紀に盛行する、造出し、二重の周濠と堤など、それ以降の大型古墳のモデルのような古墳である。次
	に「仲津姫陵古墳」が築造され、以降大型墳丘が河内・和泉で展開されることになる。そして憤丘長415mの「応神陵古
	墳」の築造でピークを迎えた。現在、これらの大型古墳のすべては宮内庁管理となっている。ただ津堂城山古墳は、墳頂部
	以外は指定史跡となっており、見学が可能である。今日は行かなかったが、わたしは以前見学した事がある。
	(我が町大阪の文化財コーナーの「藤井寺市」を参照されたし。)

	今日は朝から生憎の雨で、途中激しく降られた時もあったが、桜は満開で寒くもなく、まぁまぁ満足した歴史散策となった
	のではないだろうか。皆さん、藤井寺市の博物館である「アイセラシュラホール」の、古代外洋船を模した外観には驚いて
	いたようだ。

 

近鉄「道明寺駅」に集合して、パラパラと降り出した雨に文句を言いながら出発!



駅から2,3分歩けば道明寺商店街である。5,60mの短い商店街だが喫茶店や果物屋などいろんなお店が並んでいた。
















邪馬台国大研究 / 歴史倶楽部 / 新・古市古墳群