Music: Ps I love you


 馬高遺跡・馬高縄文館  (うまたかいせき)[国指定遺跡]
今から約5000年前縄文時代中期に、今の新潟県に相当する地域で土器を立体化させた 異様な土器が考案された。土器上部に燃え盛る炎のような装飾を施し、やがて東日本、 西日本と全国的に拡散していった。当時の西日本の土器は、平坦な器そのものの様な 様相だったが、この炎のような装飾を持った東日本の土器に影響され、徐々に立体化 していくようになった。 新潟県発祥のこの土器は、こんにち火焔型土器と呼ばれ、新潟県十日町市にある笹山 遺跡から出土した「火焔土器」は、縄文時代の土器としては唯一国宝の指定を受けた。 またその装飾は縄文人達の精神性や芸術性についての関心を呼び、世界中の歴史学者 ・考古学者達のみならず、民俗学者、芸術家たちにも影響を与え、火焔型土器は世界 中の関心を集めている。大阪府吹田市にある万博会場の「太陽の塔」を設計した画家 岡本太郎は、火焔型土器を見て「爆発だ!芸術だ!」と叫んだという。







上左が今回の参加者メンバー。上右は、偶然このツアーに参加していた全邪馬連の小宮山さん。










馬高縄文館(うまたかじょうもんかん)

















縄文館の野水さんの案内に耳を傾ける。オジサンたちは若い女性の解説員だとすぐ集まる。


















































これが、縄文土器としては日本で唯一の国宝である。




































<謝辞> このHPの赤枠で囲んだ解説資料は、令和2年2月22日(土曜日)に大阪府堺市で行われた 「歴史考古学の集い」令和2年2月度例会で講演された、大阪府四条畷歴史資料館・野島稔氏 の講演資料「祈りの縄文時代ー日本海の火焔土器と石文化ー」から転載しました。野島稔氏に 謝意を表します。
 新潟の旅 INDEXへ  三日目INDEXへ 新潟県立歴史博物館へ    邪馬台国大研究/歴史倶楽部/第232回例会・新潟・縄文の旅/第三日目