Music: Ps I love you
新潟県埋蔵文化財センター


新潟県埋蔵文化財センター <同センターHPより転載>
展示メニュー
1階展示室
1 県内遺跡出土品 <旧石器時代〜江戸時代>
2 縄文時代のアクセサリー
3 縄文時代の土偶・縄文時代の祈り
4 縄文時代の漆工芸
5 縄文時代の木工
6 火焔型土器・六反田南遺跡の縄文土器 台付鉢
7 縄文時代の編物敷土坑
8 縄文時代の掘立柱建物の柱
9 縄文時代の食べ物
10 鎌倉時代の丸木舟
11 鎌倉・室町時代の信仰
12 鎌倉・室町時代の流通
13 銭の種類・室町時代の物価
14 発掘速報
15 北野遺跡の土層断面、六反田南遺跡の石棒
音声ガイダンス・クイズコーナー
2階の展示
少年少女考古学教室 展示会
1 県内出土品(旧石器〜江戸時代)
このコーナーは、旧石器時代から江戸時代までの土器や石器を時代別に概観することが
できます。土器は、時代ごとに特色あるものを展示しており、その変遷を知ることがで
きます。また、壁には解説パネルがあり、各時代の特徴を学べます。
手前の展示ケースには、それぞれの時代を特徴づける道具や装飾品などを展示していま
す。それぞれの時代に生きた人々の生活の息吹を感じ取ってみてください。
旧石器時代
<旧石器時代の石器>
縄文時代
<縄文時代の土器>
縄文時代時代の道具>
<縄文時代の斧柄・石斧・石斧工程品>
弥生時代
<弥生時代の土器>
<弥生時代の勾玉・管玉と工程品>
古墳時代
<古墳時代の土器>
<マツリの道具>
飛鳥時代・奈良時代・平安時代
<奈良時代・平安時代の土器・木器>
<平安時代の土器・陶磁器・木器>
<奈良・平安時代の道具>
<奈良時代〜平安時代初めの唐三彩>
<奈良時代の硯>
鎌倉時代・室町時代
<鎌倉時代・室町時代の土器・陶磁器・鉄器>
<鎌倉時代〜明治時代初めの道具>
安土桃山時代・江戸時代
<安土桃山時代・江戸時代の土器・陶磁器>
2 縄文時代のアクセサリー
<ヒスイ製敲石・太珠・剥片・原石、滑石性耳飾り、土製耳飾りなど〉
3 縄文時代の土偶・縄文時代の祈り
〈土偶・石棒・石剣など〉
4 縄文時代の漆工芸
〈赤漆塗り糸玉・腕輪・竪櫛・漆容器など〉
5 縄文時代の木工
〈新発田市青田遺跡出土の把手・横槌。筌状編み物など〉
6 火焔型土器・縄文土器 台付鉢
〈火焔型土器と糸魚川市六反田南遺跡の台付鉢〉
7 縄文時代の編物敷土坑
〈胎内市野地遺跡の編物敷土坑〉
8 縄文時代の掘立柱建物の柱
〈新発田市青田遺跡から出土した掘立柱建物の柱〉
9 縄文時代の食べ物
〈縄文時代の遺跡から出土した木の実・獣骨・魚骨など〉
10 鎌倉時代の丸木舟
〈阿賀野市石船戸東遺跡の丸木舟〉
11 鎌倉・室町時代の信仰
〈上越市木崎山遺跡の地鎮具ほか〉
12 鎌倉・室町時代の流通
<柏崎市東原町の出土銭と珠洲焼壺ほか>
13 銭の種類・室町時代の物価
<柏崎市東原町遺跡で出土した銭の種類と室町時代の物価>
14 発掘速報
<南魚沼市余川中道遺跡出土品(令和2年9月30日より展示)>
※「発掘速報」コーナーは、年間3〜4回程度、展示替えを行いますので、
間限定の展示となります。
15 北野遺跡の土層断面、六反田南遺跡の石棒
<阿賀町北野遺跡の土層剥ぎ取り断面〉
<六反田南遺跡の石棒〉
新潟県埋蔵文化財センター
Niigata Prefecture Archaeological Research Center
〒956-0845 新潟県新潟市秋葉区金津93番地1 TEL:0250-25-3981
指定管理者 公益財団法人 新潟県埋蔵文化財調査事業団













































































































































この施設もY-TUBEに動画があります。以下をクリックしてください。
新潟県埋蔵文化財センター
二日目INDEXへ
古津八幡山遺跡へ
邪馬台国大研究/歴史倶楽部/第232回例会・新潟・縄文の旅/第二日目