Music: Ps I love you
小瀬ヶ沢洞窟 (こせがさわどうくつ)【国指定史跡】






小瀬ヶ沢洞窟(こせがさわどうくつ) <阿賀町観光協会HPより転載>
常浪川上流の室谷川左岸に位置し、流紋岩の崖面に生じた亀裂が利用された洞窟です。
標高は約200m、洞窟の規模は入口幅約1.5m、奥行約7mです。
昭和33〜34年(1958〜1959)にかけて、長岡市立科学博物館の中村孝三郎氏により発掘
調査が行われました。その結果、室谷洞窟とともに縄文時代「草創期」を設定する契機
となった土器群や、尖頭器や石鏃など狩猟具を中心とした石器群が多量に出土しました。
特に石器群の中には、ロシア・沿海州方面との関連が指摘されるものも含まれており、
縄文文化の起源を明らかにする上で重要な資料です。また、石器の完成品とともに夥し
い数の剥片(石器製作時に生じた石のくず)が出土していることからも、石器製作の工
房と流通の中継基地としての機能も果たしていたと考えられます。
このように、出土資料は日本列島における縄文時代の黎明期を研究するための基準的な
資料であり、平成12年には国の重要文化財に指定され、発掘調査を行った長岡市立科学
博物館に収蔵・展示されています。同博物館の指定資料以外に、旧上川村に寄贈された
資料があり、こちらは阿賀町郷土資料館で見学することができます。


小瀬ヶ沢洞窟(こせがさわどうくつ)国指定史跡ガイドの解説 <コトバンクより>
新潟県東蒲原郡阿賀町七谷にある縄文時代草創期の洞窟。常浪(とこなみ)川上流の室谷
川左岸に位置し、流紋岩の崖面に生じた亀裂が利用された洞窟で、標高は約200m、規模
は入り口幅約1.5m、奥行き約7m。1958年(昭和33)からの発掘調査で、近くにある室谷
洞窟とともに縄文時代草創期と考えられる契機となった土器群や、尖頭器や石鏃(せき
ぞく)など狩猟具を中心とした石器群が多量に出土した。
とくに石器群のなかには、ロシア・沿海州方面との関連が指摘されるものも含まれ、石
器の完成品とともに多量の剥片(石器製作時に生じた石のくず)が出土していることか
らも、石器製作の工房と流通の中継機能も果たしていたと推定され、1982年(昭和57)
に国の史跡に指定。出土品のうち1350点は、研究的な価値も高いことから、2000年(平
成12)に考古資料の重要文化財に指定された。JR磐越西線津川駅から車で約20分。






新潟県小瀬ケ沢洞窟遺跡出土品 <新潟県生涯学習情報提供システム ラ・ラ・ネット>
東蒲原郡阿賀町(旧上川村)にある小瀬ケ沢洞窟は、縄文時代草創期(そうそうき・
約1万2千年〜1万年前)を中心とする遺跡です。 発掘調査の結果、土器、石器、
骨器、獣骨などが大量に出土しました。土器や石器は種類が多く、日本列島に土器が
現れるようすを知る上で貴重な資料です。出土品は長岡市立科学博物館で展示・保管
されています。また、国指定以外の11,759点は県指定文化財になっています。
指定:国
種別:重要文化財(考古資料)
時代:縄文時代草創期
所有者・管理者:長岡市
指定年月日:平成12年6月27日










この洞窟の模様はY-Tube内に動画があります。以下をクリックしてみてください。
小瀬ヶ沢洞窟
室谷洞窟へ戻る。
二日目INDEXへ
邪馬台国大研究/歴史倶楽部/第232回例会・新潟・縄文の旅/第二日目