Music: Night

 大阪本町歴史倶楽部 第220回例会 
 「井上筑前講演会 & 朝倉遺跡・旧跡めぐり」 2日目




香山城趾

	朝倉市の香山城。”秋月方八千余人にて香山に陣をとり・・・"と古文献にあり、約四百年前、秋月氏と大友氏
	の間で繰り広げられた、天正9年の「原鶴合戦」で倒れた7百人余の霊を、この観音堂で弔ったと伝承される。
	後に安本美典氏が、「香山」は「天の香具山」の香山では無いか、香具山は高山と書く例もあり、香山に通じる
	のではないかと唱えて、「邪馬台国=甘木朝倉説」に拍車をかけた。















杷木神護石 










	杷木神籠石 国史跡 昭和47年12月9日指定 杷木町大字林田・穂坂	出典:朝倉市HP

	神籠石は、山の尾根と谷をいくつか取り込んで大きく外周に土塁をめぐらした古代の山城の一種。福岡県を中心
	に、佐賀、山口、岡山、愛媛、香川の各県に分布している。大野城や基肄城等のいわゆる朝鮮式山城と築造技術
	など共通する点が多いが、神籠石は『日本書紀』等の記録に記載がなく、斉明天皇の朝倉橘広庭宮との関係も取
	りざたされる謎の山城。杷木神籠石は全長2.3kmで、切石を並べて土塁の崩壊を防ぎ、谷部では2ヶ所で水門が発
	見されている。



神護石のある丘からは筑後川を眼下に出来る。













丘の頂上に東屋があって、神護石の説明もあるが、なんせ古ぼけていて写真には良く写らない。








	杷木神籠石 はきこうごいし 出典:コトバンク

	福岡県朝倉市杷木林田・杷木穂坂にある城跡。筑後川北岸の筑後平野最東端、標高192mを最高所とする丘陵に所
	在。朝倉市には斉明(さいめい)天皇の朝倉宮跡とされる場所があるなど、交通・軍事上の重要な場所である。
	神籠石は1967年(昭和42)に工事中に発見されたわが国で9番目のもので、1972年(昭和47)に国の史跡に指定
	された。列石は2つの谷を含む山の稜線に沿って造られ、その形は長径約800m、短径約400mの楕円形で、列石線
	の全長は2250m。列石の石材はすべて安山岩質火山岩に属し、凝灰角礫岩と溶結凝灰岩で、杷木神籠石の東方一
	帯にかけて広く分布する。土塁は流出した部分が多いが、4m以上あったと推定される。列石線の高低差は約90mで、
	西に向かって開いた2つの谷間には水門が設けられている。
	西日本鉄道天神大牟田線朝倉街道駅から西鉄バス「杷木」下車、徒歩約20分。








この後誰かが「道の駅があったからお土産買いたい」と言いだして、隈部さんは親切にも寄り道してくれた。





道の駅にあった、我が故郷が生んだ「横綱 梅ヶ谷藤太郎」の像。





梅ヶ谷藤太郎像 (福岡県朝倉市原鶴温泉サンライズ広場)






	梅ヶ谷 藤太郎(うめがたにとうたろう)(1845年−1928年) 出典: フリ−百科事典『ウィキペディア』

	15代横綱。福岡県朝倉郡杷木町梅ヶ谷出身。本名小江藤太郎。大阪の大関となった1870年に上京、
	初め本中に付け出されたが、逆境に発奮し74年入幕。以来5敗のみで84年の天覧相撲に際し横綱免許。
	176cm、124kgの強豪で、維新後不況の角界復興の端緒をつくった。
	その人情家ぶりは落語や芝居の《幸助餅》の報恩美談になって現在も上演されている。引退後は取締
	雷権太夫となり、国技館建設に功績があり、隠居後も協会は給金を贈った。

	[主な成績]
	幕内通算成績:116勝6敗18分2預78休 勝率.951(歴代横綱最高勝率)。優勝相当成績:9回

	[エピソード]
	◎巨体とも伝わるが、実際には歴代横綱の中で小柄な方。右上手を浅く引きつけ、左は筈かのぞかせ
	 て寄る堅実な取り口だったとされている。
	◎人望が非常に厚く、1904年に大相撲常設館建設が計画された際には、安田銀行本所支店長だっ
	 た飯島保篤から自分の信用だけで40万円(現在な100億円に相当するという)を無担保で借り
	 ることに成功した。協会は飯島に感謝し、毎場所初日に飯島家へ赤飯を届けるようになったという。
	◎一斗酒の酒豪で、4斗樽を片手で差し上げる無双の怪力、研究熱心で寝た間も二の腕を脇から離し
	 たことがなく、彼の下駄は親指に力を入れて歩くため、その辺がひどく窪んだという。

	[銅 像]
	1959年11月24日、出身地である朝倉市の原鶴温泉で「初代梅ヶ谷記念碑」の除幕式が行われた。2001
	年11月3日には、同じ原鶴温泉のサンライズ広場にブロンズ像が完成した。




夕陽を浴びて心なしか寂しそうな横綱像



 邪馬台国大研究/歴史倶楽部/220回例会・朝倉市講演会