角倉了以





千光寺大悲閣に安置されている了以像。
(千光寺より提供していただいた。)
	
	角倉了以(すみのくらりょうい)(1554〜1614) 
	---------------------------------------------
	安土桃山・江戸初期の豪商
	角倉了以は京都嵯峨の出身で、その生涯はほぼ徳川家康と重なっている。角倉家は代々医術を本業としていたが、その傍ら土倉
	つまり質屋も営んでいた。了以は祖父の企業家精神と、医者であった父の科学的精神をうけて、医業は弟に譲り自分は土倉経営
	を中心に家業を発展させ、海外貿易でも文禄元年(1592)豊臣秀吉の朱印船に加わり、安南国(今のベトナム)と貿易して莫大
	な富を得たようだ。

	家康が江戸幕府を開いて3年後に、京都の西を流れる保津川(大堰川)開掘の願書を出し、30数キロ上流から嵯峨までの舟運
	に関する権利を得た。そして、開削を始めて6カ月後には竣工させている。その工事に当たっては人任せでなく、自ら石割斧を
	振るって仕事にあたったと言われる。史料「前橋旧蔵聞書・六」等々によると、保津峡の開削の成功によって搬送船が嵯峨に着
	き、大堰川開削により丹波地方の農作物は旧倍して運ばれはじめ、嵯峨近辺は商人の往来が多くなり発展したと記録されている。
	材木は筏で運送され、険しい山道を人馬で物資を搬送していた頃に比べれば、その利便は格段の差を生じた事が伺える。角倉家
	は、莫大な資金を投じて開削したが、開削後の水運による収益をすべて独占する事で、さらなる利益を得たと考えられる。通船
	の技術導入に当たっては、行舟術にすぐれた舟夫18人を了以が嵯峨に招いて、新しい水運への対応をした。舟夫の止宿先は嵯
	峨の弘源寺で、後にこれらの船夫を嵯峨に定住させ、大雄寺の荒れ地を開拓し、ここに舟夫の居住地を作った。そこには今でも
	角倉の地名が残っている。(現在の京都市右京区嵯峨角倉町あたり)。他にも了以が行った通船のための河川疎通事業としては、
	富士川・天龍川・高瀬川等の開削がある。

	中でも、了以の名が今日にまで残る事になったのは、晩年に開削した同じ京都の高瀬川の開削である。方広寺大仏殿再建のため
	の資材輸送を命じられていた了以は、淀川の上流で調達した木材を筏にくみ、使用許可を取っていた鴨川を遡って京の三条まで
	運び込んだ。この時、鴨川を遡る事が難しいことを知った了以は、京と伏見の間に運河を造る事を考え、高瀬川の開削計画を立
	てたと言われる。工事は三次に分けて行われた。第一次は慶長16年(1611)から開始され、慶長19年に完成した。水がいつ
	も濁らぬよう、樋門や汚水抜きの溝なども配置してあり、この計画が非常に優秀なものであった事がわかる。了以は商人として
	も偉大だったが、土木技師としても優れていたのだ。高瀬川開発には、了以の息子素庵(そあん)も協力した。

	開発には7万5千両(150億円)を費やしたとされるが、了以は運河航行には通行料を徴収しており、当時の通行料は、・幕府
	納入金1貫文、・舟の維持費250文、角倉家手間賃1貫250文となっていて、一回の船賃が合計2貫500文となり、こ
	れから計算すると、角倉家に年々納められる金額は1万両を超えたと思われ、その経済的利益は莫大であったことがわかる。勿
	論通航費を支払っても、人馬で物資を運ぶより採算性がすぐれていたから、江戸年間を通じて利用された続けた事は言うまでも
	ない。
	了以は、高瀬川の完成を見届けたかのように、竣工した慶長19年7月17日、61才の生涯を閉じている。京都洛西の「二尊
	院」に角倉了以の墓がある。


	
	上記のコラムは、「高瀬川物語」の中での「角倉了以」紹介のコラムとして製作したのだが、ひょんな事で京都嵯峨野の千光寺
	を訪ねる事になった。そこで色々な話を聞いて、「了以を研究されているのなら。」とたくさんの資料を頂いた。別に研究して
	いる訳では無いのだが、上記の内容を大体覚えていたのでそれに沿って話をしていたら、どうも住職の方が勘違いしたようだ。
	一般の観光客にしては少しは詳しいと思われたのかも知れない。碑文のコピーや、各種新聞記事や、冒頭に掲げた了以像の写真
	までくれた。しかし寺は、現在檀家が1軒も無いそうで、他の京都の寺々に比べたらみすぼらしいくらい荒れていた。10年後
	が了以の400年忌で、それまでに何とか本堂を再建したいと仰っていたので、ささやかながら浄財を寄付してきた。了以が、
	掘削作業の犠牲者を弔うため立てた寺。自らも晩年隠居の地としてここに暮らし、素庵が作らせた自分の木像を、自らが掘削し
	た大堰川を見下ろせるここに安置してくれと言って死んだ角倉了以。何とか彼の偉業を称えるモニュメントとしても蘇ってほし
	いものである。

千光寺・大悲閣
平成16年2月7日





通常、西から来た観光客はこの渡月橋を渡って嵐山へ行くが、千光寺へは橋を渡らず左の方向、大堰川の西側を山の方へ歩いていく。



10分ばかり歩いてきたところから見た渡月橋。冬の嵐山のこちら側は、観光客は殆ど居ない。

	
	了以が生まれた16世紀半ばは、世界が大航海時代を迎えていた時代である。当時の強国、スペイン・ポルトガル・オランダな
	どが、命知らずの船乗り達を大量採用し、文字通り世界の海を駆けめぐっていた。そしてその波は日本にも及ぶ。江戸時代初期
	には、日本の大商人達も大船団を組織して外洋航海に乗りだし、東南アジアを中心にして貿易を行い、島原の乱が発生して我が
	国が全面的な鎖国状態になるまでの間、その交易で巨万の冨を手にしていたのである。角倉了以もこの貿易商人の一人で、角倉
	家の渡航回数は17回と記録されており、朱印船貿易を行った商人達の中では最多の回数だ。





渡月橋から15分ほど歩いたところからの眺望。私もこっち側には来たことがなかったので、初めて見る嵐山だ。

	
	了以が江戸幕府の許可を得て朱印船貿易に乗りだしたのは慶長8年(1603)で、もう50歳になっていた。角倉家は安南国(今
	のベトナム)の北部トンキンを渡航先にしていた。航海は大体片道1ケ月以上かかったとみられる。江戸期の「天竺徳兵衛物語」
	に、素庵の船として長さ20間(約36m)、横幅9間(約16m)で397人を乗せたという記述がある。推定700トンの
	船で、一攫千金を夢見る客商という多くの商人たちをのせていた。オランダ商館日記などによると、朱印船の渡航先によって違
	いはあるが、輸出品は主に、銀、銅、硫黄のほかに絹織物、刃物。甲冑、屏風などの工芸品だった。工芸品は京都周辺の産業を
	潤した。輸入品は薬の原料、鹿皮、漆、生糸、香木、象牙、絨毯などで、「輸入品だけで諸経費のほか、10割の利益をあげた。」
	とされている。了以・素庵親子が後に河川開削に莫大な資金を投入できたのも、この利益があったからこそなのである。





20分ほどで千光寺に着く。上はその前の岩壁。手前に船着き場があり、観光旅館への送迎船が渡月橋から出ている。



上右が観光旅館。左が千光寺への山門。道はここで終点である。

 

	
	了以・素庵親子の角倉家は、今で言えば大手商社と大手ゼネコンを一緒にしたような組織で、二人はこの企業グループを束ねる
	会長・社長のような存在だったのだろうと思われる。朱印船貿易で巨利を得た了以は、ほどなく国内の河川開削に乗りだした。
	設備投資をしてインフラを作り、その水運から利益を得るという手法を生みだした、我が国で初めての本格的な事業家であった。
	日本の産業経済史のなかでも極めて重要な人物として位置づけられる。角倉家が最初に手を付けた河川が大堰川だった。



	
	千光寺にある林羅山著の「吉田(角倉)了以碑銘」には、大堰川開削のようすが記述されている。美作の国(岡山県北部)を行
	き来する船を見ていて「凡そ百川、皆以て船を通すべし。」と開削を思い立ったと言う。丹波の木材や米、新炭をもっと効率よ
	く京都に運べれば、丹波・京都双方に利益となるばかりでなく、幕府の許可が得られれば、そこからあがる通行料金で先行投資
	した費用も回収し、子々孫々まで角倉家は潤うに違いないと考えた。それには、いま岩石ごつごつの保津川を船が通れるように
	すればよい。早速実地踏査した了以は成功の確信を得た。さっそく息子の素庵を江戸へ派遣し、幕府から「古より未だ船を通ぜ
	ざる所に、今、開通せんと欲す。これ二州(山城・丹波)の幸いなり。」とする開削許可を得た。了以が大堰川開削に乗りだし
	たのは慶長11年(1606)春の事である。それから8月までの約5ケ月間で完工させた驚異的な突貫工事だった。



登りながら仰ぎ見る大悲閣。何か砦のようだった。芭蕉の句碑が手前に見えている。「六月や 峰に雲おく あらし山」

 

山門をくぐって釣り鐘銅の裏に大悲閣がある。



大悲閣の中。了以像も安置されていた。壁中に了以に関する資料が掲示されている。



	
	射るような眼光の鋭さ。眉間には皺をよせ、への字に結んだ口元。物事を最後まで成し遂げる意志の強さのようなものが伝わっ
	てくる。見ようによっては怪異とも思えるような風貌だが、じっと見ていると、なにか暖かい心を持った人物だったのではない
	かと思えてくる。右手には石割斧を持ち、朝鮮スタイルの立て膝で、おそらくはこの姿で大堰川の岩の上から開削作業を見守っ
	ていたのだろう。仕事には厳しいが、その内面は慈悲の心に満ちていた。そうでなければここに、作業従事中に没した魂を慰め
	るための寺など建てないだろうし、高瀬川開削中に出てきた豊臣秀次の一族の屍を葬って、鎮魂の為に寺を建てたりはしないだ
	ろうと思う。終生、事業から事業へと駆け抜けたような人生だったが、その心は大いなる慈愛に満ちていたと思いたい。

 

表側に大きな窓があり京都市街が一望できる。比叡山から京都タワーまで見えていた。了以もこの光景を幾度も見たのだ。



 

	
	境内にある、林羅山撰文による了以の行状碑。碑文はもうかずれて読めない。同族会他有志の寄進で最近修復されたらしい。
	碑文によれば、「大石あるところは轆轤(ろくろ)策を以てこれを牽き、石の水面に出づるときは即ち烈火にて焼砕す。瀑(た
	き)のあるところは其上を鑿(うが)って準平にす。」とある。大岩は多勢で動かし、水面に出ている岩は砕いて滝はならして
	拡散して流れ落ちるようにした。犠牲者も出たが難工事をたった5ケ月という短期間で、丹波の世木から嵯峨まで舟運を開いた
	手腕は、当時の土木技術の水準としては画期的なものだった。

 

	
	この成功に世間も驚いたが、それは江戸幕府をも驚かせた。幕府は了以の資質と施工技術の確かさを見抜き、ただちに駿河の富
	士川の開削を命じた。当時の富士川沿いは、「山峡の洞民 今だかって舟を見ず。」(上碑)といわれるほど、水運とはかけ離
	れていた地域だった。ここも大堰川に負けず劣らない難工事だったが、慶長12年2月に着工し翌年には完成させている。あま
	りの早さ、見事さの為に、家康自身が現地に赴いてその仕上がりを確かめるほどの熱心さだった。

	その年の6月には続いて天竜川の開削を手がけるが、ここは「水勢、猛激にして手を施す所なく」工事中断に追い込まれた。
	はじめての失敗だったが、河川開削に見る了以の先見性、合理性、計画性は今も高く評価されている。角倉家は、内陸水運の開
	削によって水利長者への道を歩んでいく事になる。

 









角倉了以の墓・京都二尊院

	
	大悲閣をでて渡月橋まで戻り、了以の墓がある二尊院へ向かった。京都は降雪の予報で人出はシ−ズンほど多くはなかったが、
	それでも冬の京都ファンも多く、人力車も結構走り回っていた。
 

	
	野々宮を抜けて落柿舎の手前に二尊院がある。了以の墓は境内の上の方にある。廻りは鷹司家など藤原貴族の墓で一杯だったが、
	角倉家の墓所は、その中の一画を占めている。この境内には板東妻三郎の墓もある。田村家累代の墓となっていた。田村高広、
	正和ら3兄弟も墓参りにはここまで来るのだろう。



 

 





上中央が二尊院本堂。

 

角倉家の墓と書かれた一画の一番端に、了以・素庵の墓がある。親子で祀られている。



上中央、4つの墓石が並んでいるが、左2つが了以とその夫人。右2つが素庵とその夫人である。



上の写真いっぱいの一画が角倉家の墓所。右端が了以・素庵親子の墓。
		
	角倉了以は、当時の並み居る豪商達の中でもその構想力・実行力・度量の広さはぬきんでていた。了以親子は日本の運河造りの
	父である。これによって上方の商業物流圏が確立したと見られている。当時の世相を書き残した「当代記」には。「この者ただ
	者にはあらず」と記されている。晩年了以は、琵琶湖と京都を運河で結び、20万石の良田を作るという遠大な計画を練ってい
	たと伝えられる。もし成功していたら京都は江戸に負けない大都市になっていた可能性もある。了以から300年近く経って、
	若き工学士田辺朔郎によって琵琶湖疎水は完成するが、彼の戒名は「水力院釈了以居士」である。





	
	以下は千光寺で頂いた角倉フォーラムという資料の一部。貧乏寺で増刷もできずあまり残部がないのですがと言いながら頂いた
	ので私蔵するには心苦しく、相当容量のデカいファイルになったが、是非公開したいと思う。








		
	角倉(すみのくら)を名乗ったのは了以からだそうである。元々は滋賀県出身の吉田家が母体で、了以は、土倉(金融業)を営
	んでいた実家と、京都の角(すみ)のほうにあるという事で、角倉を名乗ったと言う。私はしらなかったが、吉田光由という幕
	末の和算術家も一族だそうで、関孝和と並んで和算の祖と称えられているそうな。今、了以の子孫は全国に散らばっており、同
	族会も組織されているそうだが、会に参加していない一族も相当あり、同じDNAをもつ子孫は数百人に及ぶと思われる。

	素庵の息子二人は分家して、それぞれ高瀬川を管轄する京(二条)角倉家と、大堰川を管轄する嵯峨角倉家に別れた。本来嵯峨
	が本家の地位にあったが、二条の方が勢力を拡大しこっちが本家となった。いずれも広大な屋敷と多くの従業員を抱え、莫大な
	河川通行料のおかげで幕末まで栄えたが、明治に入って没落した。いま両方の屋敷跡はいずれも料亭になっている。二条は「が
	んこ二条店」、嵯峨は「花乃家」である。


かって角倉家だった「花乃家」の玄関前にたつ石柱と、


「がんこ二条店」の前の角倉邸跡碑。


− 戻る −