Sound: A Taste of Honey



豊臣秀次が開いた八幡山麓の城下町 2003.5.4




	5月連休の中日、滋賀の「大中の湖南遺跡」を見に来た帰りに近江八幡市に寄った。ここの朝鮮人街道を見たかったのだが、こ
	の街自体も歴史の香りに満ちあふれた、詩情豊かな街だった。




日牟礼八幡宮


 

 


	【日牟礼(ひむれ)八幡宮】

	-----------------------------------------------------------------------------------------------
	祭 神:◎譽田別尊(ほむだわけのみこと:第15代應神天皇)、
	    ◎息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと:應神天皇の母、神功皇后)
	    ◎比賣神(ひめがみ:この三姫神は玉依姫とも称す。)
	     田心姫命(たごりひめのみこと)、
	     湍津姫神(たぎつひめのみこと)、
	     市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
	-----------------------------------------------------------------------------------------------
	鎮 座; 伝記によれば、131年、第13代成務天皇が高穴穂の宮に即位の折に、武内宿禰に命じ、
	     現在のこの地に大嶋大神(地主神)を祀ったのが、社の鎮座の始めとされている。
	-----------------------------------------------------------------------------------------------
	社名の由来:應神天皇6(275)年、天皇が近江に行幸。その際奥津島神社に参詣し、還幸の折に
	     宇津野々辺(社の近辺と見られる)にて休憩し、当地に御座所を設置した。のち、その
	     仮屋跡に日輪の形を2つ見るとの奇端があり、祠を建てて「日群之社八幡宮」と名付けた。
	     持統天皇5(691)年には藤原不比等が参拝し、詠んだ和歌に因んで比牟礼社と改めたと
	     伝えられる。そもそも日牟礼社の社名は、日觸の転とする説があり、和珥・日觸使主に由
	     する。日觸使主を始めとする和珥氏は、應神天皇に深い縁故を有し、同族の櫟井氏ととも
	     に江州(=現在の滋賀県地方)土着の氏族である。古来わが国の各地に分布していた氏族の
	     多くは、その祖神あるいは紙祇を奉祀していた。この一般例に鑑みると、当社は同族の人々
	     がその祖神を祀る斎場に、縁故深い八幡大神を合祀したものと考えられる。
	-----------------------------------------------------------------------------------------------
	     明治9(1876)年郷社に列し、さらに大正5(1916)年には県社に列せられた。昭和41年
	     (1966)、神社本庁別表神社に加えられ、神社名を日牟礼八幡宮と改称するに至った。
	-----------------------------------------------------------------------------------------------
							(日牟礼八幡宮・縁起略記)

 

境内には鯉のぼりが所狭しと泳いでいた。

 



		
	古くからこの神社は八幡商人の信仰を集め、左義長、八幡祭りは全国的に有名。3月の左義長祭と、4月の八幡祭(松明・太鼓祭)
	が、氏子による奉納行事として行われる。左義長祭は八幡開町以来の城下町66ケ町の氏子により、八幡祭は山根十二郷の氏子に
	より執り行われる。双方ともに昭和33年(1958)、滋賀県無形民俗文化財の指定を受け、更に平成4(1992)、国選択無形民俗
	文化財に選定され、毎年盛大に奉納されている。また例年9月上旬に、幽玄なる世界を復活させた「近江八幡薪能」も開催される。



日牟礼八幡宮のそばに茶屋があって、そこで抹茶とかを飲ませてくれる。
私は知らなかったが有名な菓子舗だそうで、百貨店にも入っているそうだ。

 

 





八幡堀


	【八幡堀】

	豊臣秀吉の姉「とも」の子だった秀次(1568〜1595)は、わずか18歳にして近江43万石の領主となった。秀次は、信長のと
	った自由商業都市としての街作りを目指し、楽市楽座の施行、八幡堀の活用、各地から有力な商人や職人を呼び寄せるなど、現
	在の近江八幡市の、あきないの町としての基盤を築いた。秀次が八幡山の麓に城下町を開いたとき、当時の交通幹線であった琵
	琶湖を往来する荷船をすべて八幡に寄港させるために設けられた運河が八幡堀である。秀次は、八幡山城在城わずか5年で秀吉
	により悲運の最期を遂げた。秀次の居城が築かれた八幡山は、現在石垣のみとなっているが、ロープウェイで頂上まで登ること
	ができ、町並みや琵琶湖が一望できる。かつては八幡堀を、帆を立てた多くの商船が往来し、商人らの熱気に満ちあふれていた。
	現在、堀沿いには白壁の土蔵など情緒ある風景が続き、町の代表的な観光名所として、また、掘沿いの遊歩道を散策することが
	でき、市民のやすらぎの場として親しまれている。 





 

 

 

八幡堀は琵琶湖と近江八幡を結ぶ運河である。



 





ウィリアム・メレル・ヴォーリズ


	【ウィリアム・ヴォーリズ】

	ヴォーリズは明治38年に八幡商業高等学校の英語教師として来日し、昭和39年に83歳の生涯を終えるまで近江八幡市に住
	み、キリスト教の伝道とその主義に基づく社会教育、出版、医療、学校教育などの社会貢献活動を続けた。そしてこれらの事業
	を経済的に支えるべく多くの人々の協力を得、建築設計会社やメンソレータム(現メンターム)で知られる近江兄弟社などを創
	設し、企業活動を展開していった。 しかし彼自身は、生涯、個人資産を持たなかった。



 


	ヴォーリズはまた建築家としても活躍し、同志社大アーモスト館、神戸女学院キャンパス、明治学院大チャぺル、大丸心斎橋店、
	駿河台山の上ホテルなども彼の設計による。勿論、地元の多くの建物にも彼の作品が残っており、郵便局、豊郷小学校などは今
	でもハイカラな建物としての外観を誇る。市内に点在する洋風建築物の多くは彼の設計によるものである。伝道や建築、医療、
	教育、社会事業と幅広い分野で活躍したヴォーリズは、近江八幡市の名誉市民第1号となって、彼が生前に生活していた住宅は
	現在「ウイリアム・メレル・ヴォーリズ記念館」として残っている。内部には遺品や資料が展示されているが、見学には予約が
	必要である。

 





あきんど道


	秀吉の甥である秀次は、近江八幡の繁栄のもとを築き、八幡城は廃城となったものの、城下町は商人の町として発展し、名にし
	負う近江商人を育てた。近江出身で、他国で活躍した商人を特に近江商人と呼び、出身地により八幡商人、日野商人、五個荘商
	人に分けられるが、ここ近江八幡の商人の活動が一番早く、江戸期初期に始まると言われる。「新町」には近江商人の豪壮な屋
	敷が立ち並び、往時の隆盛ぶりを伝えている。ベトナムまでその活躍場を求めた八幡商人の代表格西村太郎右衛門、正保の頃の
	代表的な近江商人、安南屋・西村太郎右衛門、菱川孫兵衛などが有名。あきんど道を辿ってまっすぐ行くと「八幡堀」に突き当
	たる。



 







正福寺

 







旧西川家住宅


	【重要文化財 旧西川家住宅】

	江戸時代の大商人・西川利右衛門の旧宅は、国の重要文化財に指定された商家で、築約300年経っている。利右衛門は屋号を
	大文字屋と称し、畳表や蚊帳を取り扱っていた。現在住居内は自由に見学でき、かっての近江商人の生活ぶりを偲ぶことが出来
	る。西河家は昭和の初めに子孫が絶え、現在この家は近江八幡市の所有となっている。

  

 

 

 

 

 





 





 





郷土資料館


	【市立郷土資料館】

	郷土資料館は近江商人の代表的な人物である西村太郎右衛門の宅地跡にあり、かつては、近江八幡警察署の建物であった。外観
	を見るといかにも、という感じがする。館内には、市内の考古・民族・美術工芸、文書などの資料が展示されており、毎年春と
	秋には特別展が開催される。またこの郷土館の前の道が、いわゆる「朝鮮人街道」で、その資料も展示してある。 
 
	入館料 : 旧西川家住宅・歴史民俗資料館・郷土資料館の3館共通券
		  一般300円 小・中学生200円(30人以上で50円引き)
	開館時間: 9:00〜16:30(入館は16:00まで)
	休館日 : 月曜日(月曜が祝祭日の場合は開館) 祝日の翌日、年末年始
	電話番号: 0748−32−7048
	所在地 : 滋賀県近江八幡市新町2丁目 

 



 

 

 









 



 




	【近江八幡へのアクセス】

	★電車利用  新幹線京都駅からJR琵琶湖線米原方面行き乗り換え(新快速で約30分) 
	★新幹線   米原駅からJR琵琶湖線京都方面行き乗り換え(新快速で約20分) 
	★車利用   名神高速竜王インターから約15分、八日市インターから約20分 






朝鮮人街道

	5月連休の中日、滋賀県近江八幡市の朝鮮人街道へ行った。市立資料館の前にその道はあって、今片方は商店街へ続いている。
	京街道、浜街道とも呼ばれるが、街道そのものは狭い道である。こんな所を500人もが行列していたのかと、驚く。

 

上左が近江八幡市立歴史資料館。元はきっと公的な建物だったに違いないと思って受付の女の子に聞いたら、「警察署です。」

 


	江戸時代、江戸を中心に五街道が発達するが、その一つに中山道がある。江戸の板橋宿から近江国(滋賀県)の草津宿まで69
	次、516kmで、部分的に美濃路、木曽路とも呼ばれた。朝鮮通信使は京都から東海道を江戸へ向かい、草津から中山道へ入る。
	多くの朝鮮通信使は、往時に中山道を行き、復路に東海道を帰ってきたようで、その理由は琵琶湖を見たかったからだという。
	朝鮮通信使が日本訪問でいちばん見たがったのは、琵琶湖と富士山だそうだ。いずれも、朝鮮半島には同規模のものが存在しな
	いからだろう。亨保年間(1719年)、第9回の通信使一行に混じって来日した、使節の製述官(筆談による外交担当)である「申
	維翰」の残した「海游録」には、雨にけむる琵琶湖の広さが描かれ、中国の洞庭湖とどちらが美しいだろうかと記録されている。



以下は近江八幡市立歴史館の「朝鮮通信使」関係資料。




	京都を出て草津より中山道へ入った一行は、守山で一泊した後、野洲町の行畑から中山道を離れて道を左にとった。これがいわ
	ゆる「朝鮮人街道」と呼ばれる道である。中山道よりもずっと湖岸に寄ったこの脇街道は、野洲町の行畑を起点に、近江八幡、
	安土、彦根を経由して、先の鳥居本でふたたび中山道と合流する。その間が41kmあり、特別に「朝鮮人街道」と名づけられて、
	現在でもかっての異国行列の面影を偲んで歩く人たちが絶えない。しかし41kmをまるまる1日では歩けないのでガイドブック
	等を見ると2回に分けてあったり、途中で1泊したりのコースになっている。




	近江八幡では往路・復路ともに、正使・副使および主要な使節達が本願寺別院(金台寺)で、その他の随行員達は朝鮮人街道筋
	(京街道筋)の町屋の家々で昼食をとった事が記録されている。「宝暦十四申年正月朝鮮人来朝の節下行請取目録」と題した古
	記録には、献立以外に、使節随行員の数、部屋割り、接待した役人の名前などが詳細に記録されており、接待に使用する器に信
	楽焼一式を準備したと書かれている。数百人分である。まさに官民一体となった接待で、朝鮮通信使一行はこういう饗応を行く
	先々で受けており、それが8ケ月〜1年に渡って続くのである。一回の来日に掛かる総費用が百万両というのもうなずける。

 

 


	朝鮮通信使の日本滞在は、途中の行程も含んで長い時には1年以上に及んでいる。12回の来日で10回は江戸まで来ており、
	その一行は全て同じようなコースを通っているのに、なぜ近江の琵琶湖畔を通る道だけを朝鮮人街道と呼ぶのだろうか。
	朝鮮人街道は、元々は安土城築城の時に資材を運ぶ道として、それまでの農道を繋げて拡げて作った道で、安土城ができてから
	は商人達が通る道になり、安土城炎上後は商人達が安土から八幡へ移って来て、宿も多く往来の多い道だった。徳川家康が上洛
	した時もここを通行したので、以後「吉例の道」となり、そのため朝鮮通信使の大行列を受入れる道に指定されたのだろうと思
	われる。この招聘が始まって、特に通信使通行のため新たに整備されたので、ことさら「朝鮮人街道」と呼んだのかもしれない。

 

 
	ガラス張りの陳列棚に収まる朝鮮通信使の瓦人形。寺社仏閣入り口の仁王を思わせる。
 
	朝鮮人街道はここから安土へとつづいている。通信使一行は荒涼とした安土城址を左手に見て、一路彦根へ向かった。









邪馬台国大研究・ホームページ/ 歴史倶楽部 / 近江八幡市