Music: End of the World
江戸の旅 −国分寺友の会の皆さんと、花のお江戸でお花見を− 2005.4.9/10/11(土・日・月)

	東京の「国分寺友の会」の皆さんが花見をやると言う。先週は我が歴史倶楽部の花見を奈良で行なって、今度は江戸の
	花見である。先週の花見の前日には、出張の帰りに福島の会津若松へ行ったので、今回はさすがに出張は出来ないなと
	思っていたら、話を聞いた上司の営業本部長が、「それなら月曜こっち(東京)にいて、朝と夕方の会議をこっちで出
	ればいいじゃないですか」、と言ってくれたので、今回も交通費が浮いた。いつもは東京の部長会議に、大阪の私だけ
	一人電話で参加しているのだ。時々気が向いたら出張して直接参加もしているが、いやぁ、持つべきものは上司ですな。
	以前は親会社(BT)から配布されたドデカイTV会議のセット(1千万くらいした。)があったのだが、ISDNで接続
	していたので、会議が長引くと通信費が交通費の倍も掛かってしまい、アホらしくて突っ返してしまった。
	それにしても福島から大阪へ帰ってきて、奈良で花見をし、また江戸で花見とは、この1週間は大忙しだったな。

	というわけで、今回も江戸の遺跡・旧跡を訪ねることが出来た。特に今回はseizanさん(渡辺勢山さん:大仏師:滋賀
	県の大津で仏様を作っている:HPはこちら。)が、世田谷の豪徳寺さんに納める仏像を制作中だそうで、新規制作中
	の三重の塔の内部を、住職に頼んで友の会の皆さんに見せてくれると言うので楽しみだ。現代でも新しく三重の塔を作
	ってるなんて知らなかったし、その建設現場を見れるとは、こりゃ何があっても行かざぁなるめぇ。

 


	土曜の朝大阪を発って、新宿から小田急で「豪徳寺」へ行き、ここから世田谷線に乗り換え一駅、「宮の坂駅」で下車。
	徒歩5分程で豪徳寺に着く。コマツさん、seizanさんに道順を教えて貰ったのでスムーズに行けたが、地図だけで捜そう
	としたら大変なことになっていたらしい。この辺りは有名な「世田谷迷路」で、飲み込まれたら生きて出れないそうだ!
	(^_^)

 


	豪徳寺 (ゴウトクジ) 
	--------------------------------------------------------------------------------
	世田谷城主、吉良政忠[きらまさただ]が1480年(文明12)に建立したと伝わる曹洞宗の寺。彦根藩2代藩主井伊直孝
	[いいなおたか]が、豪徳寺の猫の手招きにより雷雨の難を免れたという言い伝えから、まねき猫が縁起物として祀ら
	れている。 

	営業時間    8時30分〜18時  
	休業日    無休  
	交 通    東京急行電鉄宮の坂駅→徒歩5分  
	駐車場    あり  
	所在地    東京都世田谷区豪徳寺2-24-7  
	問合せ先    【電話】03-3426-1437 

	豪徳寺については、「国分寺友の会」の会長(?)久保田さんのHPに詳しい解説がある。 → こちら。



ここには井伊直弼の墓もある。





 



満開の桜はホンマに綺麗やなぁ。

 

総門を入って桜を愛でていたら、コマツさんから携帯が入って下まで迎えに来てくれた。コマツさんのHPは こちら。





【ここに三重の塔建設の模様をレポートしていたのだが、その後seizanさんの要請で非公開となったので、全て割愛する。】







上右が井伊直弼の墓。







この後夕方の鈴木さんの転職祝いまで時間があり、久保田さんに以下の遺跡を車で案内して貰った。ありがたい。





 

久保田さん(左)と鈴木さん(右)。


	久保田さんに東京の遺跡案内をして貰った後、メンバーの鈴木さんの転職祝い(?)をやった。鈴木さんは中学校の校長
	先生だったのだが、定年を2年後にひかえて退職してしまった。そして山形大学の助教授になったのだ。音楽が専門で、
	そっち関係の講義をするらしい。音楽教育の論文を書いたことも在るらしく、定年が65才なので、「後まだ7年は働け
	ますから。」と言っていたが、それにしても大學助教授とは。一芸に秀でた人はいいなぁ。今から山形へ単身赴任の生活。
	鈴木さんのハンドルネームは、芭裳裟(バモサ)という変わった名前だが、これはバッハ、モーツアルト、さだまさしの
	頭3文字を取ったのだそうだ。さだまさし、と言うところが面白い。芭裳裟さんのhpは、こちら。

 


	グイグイ飲んでる私と川崎さん、川崎さんはもう全国の国分寺跡を廻ってしまって、「もう一度めぐりますか」と言って
	いた。この夜は酩酊して、宿の九段会館へ帰ってくるのが難儀だった。私の本社はこの九段会館のすぐ側にある。今まで
	何度か泊まった事がある。二二六事件で有名なホテルだが、これまで一度も、噂に聞く将兵達の幽霊に出会った事がない。
	一度出会ってみたいと思っているのだが。




	翌朝目覚めて、靖国神社を覗いてみる。東京転勤も3年間あったし、この界隈はもう30年見慣れているが、様相はだい
	ぶ変わった。上は九段下交差点だが、工事中の現場にかって日本債券信用銀行があった。石造りの豪壮な建物で、2,3
	百年はもつだろうと思っていたが、建物だけではなく本体も無くなってしまった。その真正面には「昭和館」という昭和
	のノスタルジーを展開している博物館も出来た。




	友の会の花見が午後からなので、その前に久保田さんが、我が秋月藩の菩提寺、練馬の広徳寺を案内してくれると言う。
	久保田さんと会う前に靖国神社を覗いた。まだ花見客は居ないだろうと思う時間だったのだが、どうしてどうして結構な
	人手だった。若い奴らは土曜の昨晩から家に帰っていないのである。呆れてしまう。



 





 

皇居の桜はこの時期ホントに見事に咲く。





久保田さんと会って練馬の広徳寺へやってきた。ここは京都の大徳寺の分社である。



 

 

 

 


	幾つかの大名家の墓が並んでいた。禅寺だから侍達の墓が多い。浄土宗や日蓮宗は民衆の宗教だから、支配者側であった
	侍の墓があることはまずない。質実剛健、精神鍛錬の禅寺に侍達の墓は集中している。近衛家の墓もあった。

 

 

 



 

 

 

 

 


	ここが我が秋月藩の墓所である。といっても秋月家は、秀吉に負けて福岡から宮崎の高鍋藩へ流されたので、江戸時代の
	我が故郷は黒田藩なのだが、しかし秋月地場の豪族だったのは間違いないので、ここも我が殿様の墓なのは確かである。



 

 

こっちは分家の墓。



 





 

久保田さんとわたくし。

 

 

 

国分寺友の会の皆さんと靖国神社をめぐる。芭裳裟さんはもう山形へ帰ってしまって今日は欠席だ。



 

 







seizanさんも加わって、コマツさんの案内で二番町日テレ前のインド料理屋「アジャンタ」へ。ピリリと辛くて美味しい料理だった。

 
上左、全員集合。右はコマツさんが写した。−コマツツさん提供。


	美味しい料理でお腹一杯になって、また再開を約してお開きとなった。しかし考えてみれば、私が久保田さんとメイルの
	やりとりを始めたのが3,4年前である。それから2,3度忘年会や新年会に声を掛けて頂いて、コマツさんは今度我々
	の歴史倶楽部の会員にもなってくれた。internetは、人の出会いを今までとは大きく変えつつある。全く見知らぬ人達だ
	った関係が、アッという間に親しい友人になれるのだ。歴史という共通の話題はあるにせよ、internet以前と以後では、
	人間関係のありようが大きく変化していっているように思う。地球の裏側にいても話が出来るし、昔なら隣町に行くにも
	一大行事だった距離感が今は全く無い。100年前の日本人達に比べたら、我々現代人の受けている恩恵は、計り知れな
	いほど大きいものがある。





翌朝は本社へ出勤した。午前中の部長会に出た後、夕方の営業会議
まで時間があったので、雨の中を一人で再び靖国神社へ行った。



さすがに今日は人一人いなかった。桜は昨夜来の雨と風でどんどん散っていた。たった一日で地面は花びらの絨毯だ。

 



コマツさんが素晴らしいと絶賛してくれた写真、「砲身に散る桜」。いかにも靖国らしい写真だ。

 



 

 



 

 

今まで気づきもしなかったが、九段坂の由来を記した石碑があった。ここまでお堀は迫っていたのか。



 

 

営業会議が終わって本部長達と飲んだ翌朝、一番の飛行機で大阪へ戻る。東京は雨だったが大阪は晴れていた。

 



	2005年晩秋、というよりもう初冬の12月初め、久保田さんが「国分寺友の会」の掲示板に、豪徳寺の紅葉の写真を
	載せていた。おそらく営業の途中で立ち寄って、あまりにきれいだったので掲載したのだろうが、ここにも転載させても
	らった。三重の塔はすっかり出来上がって、鮮やかな紅葉のなかに映えている。







邪馬台国大研究ホームページ / 歴史クラブ / 江戸の旅