☆ 歴史倶楽部メンバー紹介 ☆
飲み屋の常連の中に歴史の好きな連中がいて、歴史倶楽部を結成してからもう13年になる。遺跡探訪の旅と称して日本全国を
訪ね歩き、土地のうまいものを味わったり、講演会に出かけたりしている。
まだ会員は30名ほどだが、北は三内丸山から西は吉野ヶ里へと、もうだいぶ訪ね歩いた。地方の酒肴も味わい深いが、宿での
麻雀もなかなか思い出深い。青森で勝って山口で負け、富山で又取り返した、というような事を繰り返している。
最近はさすがに、みんな飲むばかりには飽きたのかシコシコ勉強にも励んでいるようである。
倶楽部の会報「風の中へ」第11号も発刊できて、ますます遺跡巡り、講演会、博物館巡りと忙しい。最近は国内だけではあきた
らず、とうとう「日本民族の源流を訪ねて」シリーズで韓国の旅を三度開催したし、中国の西安にも足を伸ばした。
栗本・橋本さんはもう何回か中国にも行っているらしいし、有志で、中国・台湾にも出かけた。一体どこまで行くのやら。
以下、倶楽部メンバーの紹介。(順不同)

服部さん。<顧問>
元繊維会社社長。7?才。かってはメンバー中で一番元気だったが、倒れてからは養生一筋。昔は全国どこへでも行っていた。酒は好きです。
東江さん。<代表>
元某商社財務部勤務。6?才。坂本龍馬脱藩の道を歩くツアーなど変わったものを見つけてくる名人。戦国・江戸に詳しい。音信不通。
河原さん。<主席研究員>
元某携帯会社取締役だった。6?才。信州長野の名家出身。歴史全般が専門分野。8年の関西勤務を終え、東京へ帰還して現在東京支部長。
栗本さん。<工場長>
商社出身。某携帯会社、某電気メーカーを経て現在リタイア。青森ではキリストの墓に感激した。中国の西安に憧れている。中近東に詳しい。
西本さん。<主席研究員>
某電機メーカーから携帯会社に出向。祝詞が得意。携帯会社退職してリタイア。橋爪さんが加入するまで、唯一の理科系だった。特許も保有。
河内さん。<研究員>
元某自動車メーカー、その他を経て、現在は?。著名な歴史学者を伯父さんに持ち、現在民族学・風俗学にも興味を惹かれている。台湾大好き。
新開さん。<研究員>
某NTT関係で営業を担当。我が倶楽部6人目の通信会社勤務。これで、NTT、KDDI、日本テレコムと3社揃った。現在、四国の松山へ転勤中。
橋本さん。<研究員>
某商社を定年退職。現在、リタイア後、講演会・セミナー・遺跡巡りと歴史研究に大忙し。奈文研友の会の会員でもある。オバサマのアイドル。
錦織さん。<研究員>
某商社出身。現在広大な菜園を耕しながら、悠々自適の生活中。全く古代史世界そのままのような場所である、奈良の平群に住む。
松田さん。<研究員>
松田司法書士事務所。長い春を経て数年前「北御堂」にて結婚。若い頃青森に住んでて、こんなになる前に三内丸山を掘ったというのが自慢。

平さん。<監事>
元繊維会社社長。女性用の下着を扱っていて、飲み屋に来る女性にプレゼントしたりするので一番モテていた。今はTAXIドライバー。
旭さん。<研究員>
某通信会社勤務。清さんと同期。親父さんが文学に心酔していて、旭さんの名前もユーゴー(祐郷)と付けられた。カッコいい!音信不通。
馬野さん。<研究員>
現在音信がない、元会社社長。倶楽部きっての理論家だった。中国の古書にある「春秋の筆法」で邪馬台国を探そうとしている。
川嶋さん。<研究員>
現在特許事務所を開設している弁理士。ご先祖は、筑前秋月藩の藩士。50歳を過ぎてがぜん自分のルーツ探しに目覚めた。音信不通。
寺坂さん。<研究員>
某商社勤務。橿原神宮の近くに住んでいる。古代の香りのど真ん中に生きている。グルメ食べ歩きも趣味。もうじき定年じゃないかな。
猪島さん。<研究員>
某設計会社勤務。寺坂さんと仲良し。散策時も四六時中寺坂さんとしゃべっている。同じくグルメ旅行が大好き。冬に弱い。
清さん。<研究員>
某通信会社勤務。2?才。旭くんと二人貴重な20代。若い女の子で歴史に興味があるとは珍しいと小父様達。現在東京勤務。
井上さん。<主宰>
某通信会社勤務。60才。相当の古代史ファンで、銅鐸のレプリカを自分で作って自宅に飾っている。福岡県の出身なので筑前。
小川さん。<研究員>
もと某大阪梅田の地下街の管理会社に勤務していた2x才のOL。結婚して神戸方面に在住らしいが、最近便りがない。
秋山さん。<研究員>
建設関係の設計・施工会社に勤務する。奈良・平安朝が好き。「風の中に」に、ぜひそのあたりの歴史雑感を書きたい。現在音信不通。

阿部さん。<研究員>
大阪は北の新地で「侘びすけ」というスナックをやってる。めちゃくちゃ歴史に詳しい。会員になるまで一人で古墳巡りをしてた。音信不通。
杉本さん。<研究員>
某商社から通信会社を経て、リタイア後某公立大学の商学部を卒業した。趣味で古墳を巡っていた。高野さんと同じGolfclubの会員。
高野(こうの)さん。<研究員>
日用品雑貨の卸会社に勤務していたが、現在TAXIドライバー。仕事が不規則で、なかなか歴史倶楽部にも顔を出せない。邪馬台国は九州だ!
小松(こまつ)さん。<研究員>
元大手自動車製造会社の関係会社社長。6?才。東京の「国分寺友の会」の会員でもある。全国の国府・国分寺を訪ねている。カメラマニア。
井上靖(いのうえやすし)さん。<研究員>
大作家と同じ名前。入会時のみゆき会では早速「敦煌さん」とか呼ばれていた。大阪市鶴見区で自営業。侍ものが好き(?)らしい。
乾(いぬい)治子さん。<研究員>
小学校の先生。富山大学ワンンゲル部出身の元ロッククライマー。さすがに岩登りはやめたが、今でも本場アルプスとかを歩いてる。
渡邊勢山(せいざん)さん。<研究員>
滋賀県の工房でお弟子さん達と仏像製作に励む。大仏師という称号は日本でもそう多くない。松田、乾さんに続いて3人目の先生だ。
田上(たのうえ)保さん。<研究員>
熊本出身。講演会等で講師をつかまえては酒席に連れ出し、自説を展開して戦いを挑む論客。邪馬台国=糸島・前原説を主張する。山も好き。
山崎成一さん。<研究員>
乾さんの大学の先輩。元山岳部。乾さんに誘われて例会に参加しメンバ−に。京都の写真関係の老舗会社に勤務。BUSYでなかなか参加できない。
金森洋さん。<研究員>
某商社から河内さん、東江さん、杉本さんが居た通信会社へ出向。以後、通信一筋で現在某社の通信事業部部長。これから歴史散策開始。

橋爪さん。<研究員>
IT関係の会社を十数社渡り歩いた強者。現在はリタイアして充電中。理科系なので歴史は全くの素人だが、これから勉強したい。
大隈さん。<研究員>
某繊維メーカーをこの前リタイア。充電中。そのうち又働くつもり。歴史は人並みの知識しかないが、今から勉強します。酒は好きです。
上村さん。<研究員>
某通信会社で勤務中。倶楽部では数少ない現役の一人。歴史の他には「鉄ちゃん」ですが、「撮り鉄」や「乗り鉄」では無く操縦です!
(*)なお、肩書きは各自がこれがいいと決めたものを使用しているが、会で発行している名刺にはちゃんと刷り込んである。年齢は2002年当時。
邪馬台国大研究・ホームページ / 歴史倶楽部 / 倶楽部紹介