Music: Across the Universe


水落遺跡(石神遺跡)

2005.1.29 歴史倶楽部第93回例会




	水落遺跡: 史跡飛鳥水落遺跡。斉明天皇6年(660)5月、皇太子中大兄皇子(のちの天智天皇)は、日本で初めて
	水時計を作って人々に時刻を知らせた、と「日本書紀」に書かれている。日本書紀はその場所について何も語って
	いないが、1981年その水時計の遺跡が、ここ飛鳥水落遺跡で掘り出された。ここでは、精密に、堅固に築いた
	水時計建物と、建物内の中央で黒漆塗りの木製水槽を使った水時計装置とが見つかった。水時計建物を中心にして、
	水を利用したさまざまな施設があることもわかった。ここは、「石神遺跡」と呼ばれる遺跡全体の中にある。



飛鳥座神社からまっすぐ歩いてくると、5,600mでこの道しるべにブチあたる。



現在の遺跡全景。






	斉明6年(660)、中大兄皇子がはじめてつくった漏剋(水時計)を据えた時計台の遺跡が、飛鳥寺の西方で発見
	された。貼石のある四角い土壇に、4間四方の楼状建物が建っていた。土壇をつくる途中で礎石を据え、礎石間
	には自然石を連結した、地中梁工法ともいえる堅固なつくりとなっている。建物と一体で黒漆塗りの木箱、木樋暗
	渠、枡、銅管など、水を使用するいろいろな仕掛けがつくられていた。噴水用のプールだったとする説もあり、飛
	鳥資料館には復元模型が展示されている。礎石も残っていて、導管や配水管も発掘された。平成6年には飛鳥川と
	つながっていたと思われる水路やいくつかの附属の建物の遺構も出土し、贅をこらした建物であったことが解明さ
	れつつある。飛鳥川の水を利用し、サイフォンの原理で一定量の水を垂らすことによって時を刻んだ。万葉集にも
	時報の鐘の音を聞く歌が収められている。

 

 


	水落遺跡の水時計は、当時最新の技術によって作られていたであろうと思われる。四段式漏壺、あるいは、三段式
	漏壺であったかもしれない。東から木樋を流れてきた水を桝で堰止め、ラッパ状鋼管を通して、一旦、地上に汲み
	上げる。そこから一番上の漏壺への給水は人力に頼ったのであろう。箭が上がりきると、箭壺にたまった水を漆塗
	の木箱へ一気に排水し、そこから、さらに、木樋を通して西へ流した。中大兄皇子が漏刻を作ったことにより、そ
	れまで大まかに決められていた時間の観念が、詳細になった。役人達の勤務時間も漏刻により決められたであろう。

 




	水落遺跡では、全ての柱が抜き取られており、残っていたのは、木樋、漆塗の木箱、銅管等であった。ラッパ状銅
	管も、木樋の蓋にしっかりとくい込んでいたためであろうか、途中で無理にへし析ったような状態であった。水落
	遺跡では、天武朝の時期と考えられる柱穴等もみつかっているので、漏刻施設の廃絶は、天武朝の造作にかかわる
	可能性も残されている。遺跡には現在、石で築いた一辺20cmの方形の基壇が復元され、25本の柱が立っている。 




	白村江で唐・新羅の連合軍と戦い破れた後、天智6年(667)には、飛鳥を離れ近江の大津に都を遷し、翌天智7年
	(668)には、斉明の死後、皇大子の地位にとどまったまま政治を行なってきた中大兄皇子が即位した。水落遺跡の
	漏刻は、近江遷都とともに飛鳥から近江へと移されたのであろうか。日本書紀には、天智天皇が近江にも漏刻を作
	ったという記載がある。

 

すぐ近くにある『明日香村埋蔵文化財展示室』。見学自由だが残念なことに土日は閉まっている。










	<石神遺跡>

	飛鳥寺と水落遺跡の北に接している。明治時代に須弥山石・石人像が掘り出されたことで有名。また、当時の飛鳥
	小学校で石敷がみつかり、このあたりは飛鳥浄御原宮の候補地にもなっている。1981年からの調査で、7世紀中頃か
	ら8世紀初めの建物跡や溝などがみつかっている。隣に時計台がそびえていた斉明天皇の時代には、整然と並ぶ長い
	建物群、石敷をもつ立派な井戸、石敷広場などがみつかり、饗宴の施設と考えられている。



今は水田となってしまった一帯に拡がっていた石神遺跡。右手木々の裏あたりが水落遺跡の場所である。








邪馬台国大研究・ホームページ /歴史倶楽部/新春の明日香村をいく