Music: chinese song 3


遥かなるシルクロード カレーズ







	カレーズ(坎児井:カナート)

	カレーズとはペルシャ語で「地下水」を意味するらしい。トルファン(吐魯番)の生命線、天山山脈からの雪解け水が、砂漠の
	下を流れる地下水路のことを言う。トルファン・ハミ(哈蜜)・アクス(阿克蘇)3地区に多いが、特に吐魯番盆地が最も多い。
	盆地の傾斜を利用し、高い所に井戸を掘り、そこから天山の底を流れる地下水を暗渠を通して、その同位にある地上に水を引く
	という方法で、飲料水、生活用水に用いられてきた。




	私はここへ来るまでカレーズについてはまったく知らなかった。ガイドの董さんが「カレーズ」というのを聞いて「え、カレー
	屋に行くん?」と思ったほどだ。しかし調べてみると、カレーズというのは中国の地下水路だけを言うのではなくて、世界中の
	地下水路をカレーズと呼ぶのだそうだ。カレーズはイランでカナート、北アフリカはフォガラ、中近東ではファラジと呼ばれて
	いる。これらは構造的にまったく同じものだそうである。










	トルファンのカレーズは、井戸は最も深いもので67m、長さは普通3km、最も長いものは10kmで、トルファンには約
	1500本のカレーズが掘られ、縦横総長4000kmと言う。構造は簡単であるが、水量は安定しており、水の蒸発を防ぐ
	ことが出来る。トルファンの人口約18万人は、古代からこのカレーズによる水の恩恵で日常生活を送り、約3万haの耕地
	が緑に覆われ、白葡萄、ハミ瓜、長繊の綿花などが実る美しい町になったのだ。中国では、古代の三大工事として有名だそう
	である。万里の長城。秦の始皇帝陵。そしてここトルファンのカレーズだそうだ。






	天山山脈に降った雪解け水が、砂漠の下を幾筋もの水脈になって流れている。それを探り当てて吸い上げるのである。しかも
	動力は用いず、自然の物理的な法則のみで地上へあげるのだからすごい。人間の知恵はすごいよなぁ。



>


	ブドウ畑の中に観察園があり、カレーズに関する古資料や、作業工具などが陳列してあり、また野外では実際にカレーズを観光
	用に整備してある。カレーズを保存し、その有効利用を奨励した、故ケ小平氏の文書もパネルに掲げてあった。







人々がどうやって水を吸い上げたかを、模型を使って説明してある。








	カレーズ(カナート)は、帯水層にとどく母井戸(あるいは母井戸群)と、それぞれから得られる地下水を灌漑地や集
	落まで導水するための地下水路、工事やメンテナンスのための竪孔群からなっている。竪穴群の間隔は20〜30m、
	地下水路の長さはトルファン地域のカレーズでは、数kmから10数kmが普通であるが、イランでは40km以上に
	達するものがあるという。また母井戸の深さは100mに達するものも珍しくはない。



手の届くところに葡萄の房が垂れ下がっているが、日本と違って誰も取っていない。



カレーズの天窓とそれを下から見たところ(下右)。




	竪孔の直径は1〜1.5m、また地下水路の大きさは大人が屈んでやっと歩ける程度である。もっとも地下水路は自然に崩れて
	拡張してくるので、崩落土砂を排出するたびに広がり、中にはトラック1台がすっぽりおさまるぐらいにまでになってしまっ
	たものもある。






	中国ではゴビ、アラブではBajadaと呼ばれる礫平原地帯が、竪孔や地下水路の掘削対象になるが、これが非常に硬く、トルフ
	ァンの例では数人の大人が1日に掘削できる量は1m程度にとどまるという。したがって1本のカレーズを仕上げるためには
	気の遠くなるような日数を要することになる。まさに水を得るための執念がこれを可能にしたといえる。



一体いつ頃からこの水路が掘られたかについては、現在でも確たる証明はなされていないようだ。







	中国から帰国した翌朝、朝7時のnewsを見ていたら「アジアンワールド」というコーナーでこのカレーズの特集をやっていた。
	wifeが呼ぶので居間へ行って見ると、見慣れた葡萄棚や水路が画面に映し出されていた。早速デジカメで二重取りした。以下
	がその写真であるが、現在カレーズは水量が少なくなって危機に瀕しているという内容だった。ガイドの董さんはそんな事一
	言も言ってなかったなぁ。現地の「守る会」の会長さんは、「このまま水が涸れたら当然住民は街を捨てなければいけない。」
	と言っていた。










 
邪馬台国大研究 / 吐魯番(トルファン)/ カレーズ